防災

2011年01月18日


  この記事が公開されるのは1月半ば過ぎ。毎年この時期の話題は、成人の日、大学入試センター試験そして阪神・淡路大震災(1月17日)でしょうか。
 1995(平成7)年1月16日、広島から山陽新幹線の東京行き列車に乗り、午後4時頃に六甲トンネルを抜け兵庫県西宮市街を通過しました。その約13時間後、ニュース番組は、関西で顕著な地震があったこと、にもかかわらず各地の被害情報がほとんど入ってこないこと、そして放送局の窓から鉄道の高架橋の一部が崩れ落ちているのが見えることを報じていました。
  阪神・淡路大震災()の原因となった兵庫県南部地震(マグニチュード7.3)は、明石海峡付近の地下14kmを震源とする、いわゆる直下型地震で、死者・行方不明者6千人以上、被害総額10兆円以上の都市型地震災害をもたらしました。淡路島では、『新版日本の活断層』(1991)などに活断層として記載されていた野島断層に沿って地表に断層のずれが現れ、「活断層」という用語が一般市民に知られる契機となり、活断層調査が政府の地震防災のための事業として行われるようになりました。
 被害の集中した神戸市、芦屋市、西宮市付近の地表には顕著な断層のずれは確認されませんでしたが、地震動や地殻変動の観測から、六甲山麓から淡路島北部にかけて全長約50kmの断層群が活動し1〜2m程変位したとみられています。
  この震災では、1960〜70年代に造られた建物や鉄道・高速道路の高架橋などの被災が大きく社会問題になり、耐震構造の見直しや既設構造物の耐震補強工事などが行われました。もちろん以前も無策だったわけではなく、建築基準法は1971年と1981年に大きく改正され、耐震基準はそのつど厳しくなってきています。
 山陽新幹線は、西宮市内で阪急今津線を跨ぐ付近の高架橋が落ち、80日間不通となりました。一方、六甲トンネルをはさんで反対側孔口にある新神戸駅には顕著な被害はありませんでした。
 1972年開業の新神戸駅は、六甲淡路断層帯を構成する活断層のひとつ諏訪山断層の直上にあり、新大阪方面のホームが断層の北側(山側)の地層に、列車が走る線路が断層破砕帯に、博多方面のホームが断層の南側(海側)の地層にそれぞれ載っています。1995年には幸い現れませんでしたが、万一の地表断層変位に備えて、2本のホームと線路は3つの独立した構造物として、それぞれの地層に載せることで被害を最小限に抑えるという工夫がなされているそうです。
  「のぞみ」や「こだま」に乗って新神戸駅に停車したとき、山側と海側とでが全く異る車窓風景が見られます。E席から眺める六甲山地側は、断層運動で隆起し張り出した尾根が迫り深山幽谷の様相です。これに対しA席から眺める海側は、隆起する六甲山地から流出した風化花崗岩の砂が積もって形成された平滑な扇状地上に広がる神戸市街が見わたせます。
   1:25,000都市圏活断層図をみると、諏訪山断層がもたらした六甲山地の直線的な山麓線の両側に対照的な地形が明示されています。

* 「兵庫県南部地震」は、気象庁が命名したこの地震の固有名。「阪神・淡路大震災」は、災害復興事業を効果的に進めるため政府が閣議決定したこの災害の固有名。
03 ShinKobeAF
1:25000都市圏活断層図「神戸」から新神戸駅付近

03 ShinKobeJMC
地図センターの彩色地図から新神戸駅付近


地図センターHOMEへ





jmctsuza at 08:30 

2010年11月11日


  2万5千分1都市圏活断層図「木曽山脈西縁断層帯とその周辺(上松、妻籠)」、「邑知潟断層帯とその周辺(邑知潟、邑知潟西南部)」の4面を、111日に販売開始しました。1面1,000円(税込)、国土地理院の地図を扱っている全国の書店で入手できます。
 都市圏活断層図は、内陸地震の防災対策のための長期評価やハザードマップのための基礎資料として、都市域とその周辺の活断層の詳細な位置情報を表示した国土地理院技術資料です。今回の公表により全国で147面(約58,600平方キロメートル)が整備されました。
 木曽山脈西縁断層帯は、概ね中山道に沿い中央アルプスと木曽谷との境をなしています。下図は、国土地理院の公表資料から引用した「上松」の一部です。今回調査では、長野県上松町荻原付近から南へ大桑村田光付近まで続き馬籠峠断層につながる断層線が見出され、これを上松東断層と新たに命名しています。
 中山道の木曾十一宿のなかでも町並み保存で知られる妻籠宿から馬籠宿まで、都市圏活断層図「妻籠」を片手に歩いてみましょう。 馬籠峠を越えると、すべて山の中だった木曾路は尽き、視界が一気に開けます。活断層は数千年に1回地震を起こしますが、断層運動によって造られた地形を、私たちは快適なウォーキングコースとして利用しているのです。

AF-MAP~1
 
 地図センターHOMEへ



jmctsuza at 11:15 

2009年09月25日


防災地図、備えあれば憂いなし!
 

   こんにちは。(財)日本地図センター地図の店です。ようやく蒸し暑い夏も終わり、秋を告げる虫の音に心を癒される季節になりました。
   ところで秋は台風など自然災害なども多く起こる季節でもあります。 そこで地図の店では、過去の災害の教訓を忘れず防災を心がけていただくように、 ショーウィンドウに、伊勢湾台風(1959年9月) の爪跡を写した空中写真や、暴風雨と高潮で冠水した区間に築堤した仮線を電車が通る風景の写真を展示しました。 この写真はあたかも海の上を電車が走っているような珍しい光景の写真(名古屋鉄道常滑線)です。また、地形の高低差が判り、 洪水や高潮が起きた場合の危険度が一目で分かる 「1:25000デジタル標高地形図濃尾平野西部」(3Dメガネを使用すると、より詳しく立体的に見えます)も併せて展示してあります。 10月中旬まで展示してますので、是非一度ご覧ください。 なお、店内には防災に役立つ地図及び書籍がそろえてあります。
防災に役立つ主な地図関連商品を以下にご紹介します。
1:25000デジタル標高地形図
1:25000治水地形分類図
1:25000土地条件図
1:25000都市圏活断層図(印刷図)
1:25000火山土地条件図、火山基本図
  地形図、空中写真
  地図中心9月号(伊勢湾台風50年 特集)など

02 濃尾平野西部1:25000デジタル標高地形図濃尾平野西部
「数値地図 5mメッシュ (標高)」の標高データをもとに、色づけして作製した 陰影段彩図に、2万5千分 1地形図を重ねて作成したものです。詳細な地形の形状や、 地域における標高の高いところ、低いところがよくわかる地形図です。

1:25000治水地形分類図
03 治水地形分類図治水対策を進めることを目的として、国が管理する河川流域のうち平野部を対象として、昭和 51〜 53年にかけて作製した、縮尺2万5千分 1の地図です。自然堤防、旧河道、後背低地など詳細な地形分類 や地盤高線、昔の河川工作物などの情報も盛り込まれており、土地の成り立ちと高低、堤防整備状況を知ることができます。また、水害や地盤災害(沈下・液状化)の判定にも役立てる地図です。
    
詳しくは当センターまでお問い合わせください。

問い合わせ電話 03−3485−5414

地図センターHOMEへ 



jmckoba at 09:00 

2009年09月16日

ag
先ず写真を見てください。

海の上を走るレトロモダンな電車。 
この光景、どこかで見たことありませんか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 1959(昭和34)年9月26日夕刻、台風15号は和歌山県潮岬付近に上陸、勢力を保ったまま伊勢湾奥部を通過したとき満潮と重なり、暴風雨と高潮が沿岸を襲った。知多半島の伊勢湾岸を走る名古屋鉄道 (名鉄) 常滑線では、名古屋市南部の天白川河口付近のデルタ地帯の区間が一夜にして海中に没してしまった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
  名鉄OB の白井昭さんが、地図中心9月号の伊勢湾台風特集のために書いてくださった記事の冒頭部です。 当時、白井さんは常滑線沿線から名古屋市内の本社に通っていて、被災者であると同時に、災害復旧 ・復興にあたる当事者として奔走されました。
 冠水は約2ヶ月間続きましたが、名鉄は、排水を待たず10月初旬から電車代行船や冠水深の浅い築堤上を走る代行バスを運行、11 月には築堤を盛り上げ線路を仮説して、水面すれすれながら電車運転を敢行し、孤立しかけていた知多半島の人々のライフラインを確保したのです。写真は、この仮線を走る電車を、白井さんが記録のために撮ったものです。
 
現在、名鉄常滑線は名古屋市内から中部国際空港へのメインルートとして賑わっています。

  さて海を走る電車、ちょっと変わった形です。 これは昭和戦前期に、世界的なブームに乗って造られた流線型の高速電車で、比較的最近まで現役で走っていました。
  海の上を走るレトロモダンな電車。この写真は、伊勢湾台風災害から数年後に雑誌に掲載されたことがあります。もし、あるアニメ映画の監督がこの写真を知っていたとしたら・・・。

地図センターHOMEへ


jmctsuza at 17:10 

2009年09月11日


index  二百十日をすぎ、今年も10個以上の台風が発生しています。そんな今年は1959(昭和34)年9月に東海地方を直撃した伊勢湾台風から50年目にあたります。洪水や高潮により多くの被害と犠牲者を出し、日本の災害史に残る水害であったことは言うまでもありません。しかし台風より前に濃尾平野の地形分類図は既に作られ、低地部分は台風の浸水範囲と見事に一致していたのです。この地図がもっと活用されていたら、被害は軽減されたかもしれません。


地図は悪夢を知っていた」―当時、地元の新聞ではこのように報じられたのです。


 伊勢湾台風は日本の治水事業や気象学にも大きな影響を与え、土地条件図や各種ハザードマップが整備へと繋がる一つのきっかけとなりました。本号では「地図は悪夢を知っていた」の紙面を表紙に、伊勢湾台風の気象条件、濃尾平野の自然環境、復旧から復興への軌跡、そして現在の木曽三川の治水を貴重な地図や写真と共にお送りします。


※10月号特集は「東京都大田区」です。

10月10日発売予定。お楽しみに !

http://www.jmc.or.jp/book/mapcenter/index.html


地図センターHOMEへ 



jmcsuzu at 09:31 

2009年09月04日

 
 測量は、その時代時代における社会の要請とともに発展してきました。近年において阪神淡路大震災や有珠山の噴火災害を機に測量が防災に貢献することが期待されてきました。平成13年 1月から国で唯一の測量事業機関である国土地理院は中央防災会議の指定行政機関として、災害情報の収集・提供の役割を担っています。

  これまでのわが国の測量は、歴史的な歩みから三つに大別することができます。
  一つ目は、土地の所有や権利に係わる測量です。自分の所有する土地を正しく確定し、記録することは各々の国民が安心して自分の生活を維持し、他人に対してその権利を主張するために必要です。そのためには、まず確かな測量が行われなければなりません。記憶に新しい阪神大震災においても、復興にあたって個人の土地の境界をどう再現するかが大きな問題となりました。このような土地の所有、権利に関連する測量は重要な測量の一つで、社会の進展とともにますます重要性を増してきています。その種の測量の流れは、現在の土地台帳の測量(法務省)、地積測量(国土交通省土地資源局 / 旧国土庁土地局)等に係累しています。

  二つ目は、行政上および防衛上の国土の実態把握のための測量です。 日本に限らずどこの国でも国家が形成され、他国との関係が出てくると、行政上や防衛上の理由により、国土の状況を把握することが必要になってきます。 全国的に統一された規格で、国土の状況を把握することは、国家として不可欠なことです。 伊能忠敬が作成した全国図や、陸地測量部の5万分の1の地形図等は、その成果であり、現在国土地理院が担当している基本測量がこの流れを引き継ぐものです。
  三つ目は、土木技術と関連した測量です。東大寺のある平城京は、唐の都 「長安」 を模して建設された都市ですが、整然と区画された街並みは、測量の技術なしでは考えられません。このように、都市計画、築城、治水、農地の開墾等において土木技術と関連した測量技術が発展しました。土木測量といわれる測量の流れです。私たちの生活基盤を作り、維持するために必要な測量です。 公共測量といわれているものの大部分がこの分野のもので、国土交通省や農林水産省および地方自治体の所管となっています。
  防災は測量の新たな四つ目の私達の安全な暮らしに貢献する技術として、社会でおおいに期待されています。

01 コスモス4

地図センターHOMEへ

 



jmchako at 11:49 

2009年08月27日

typhoon
地図中心9月号特集は「伊勢湾台風50年」です。

 台風シーズンの9月。 今年は、1959年9月に東海地方を襲った伊勢湾台風から50年の節目を迎えます。9月号では、50年前に過ぎ去った伊勢湾台風を地図や写真でみるとともに、濃尾地方の自然や暮らしもご紹介します。”海を走る”  名鉄常滑線の貴重な写真や近鉄復旧事業秘話も登場し、 鉄道ファンも必見の一冊です。

地図中心9月号は
9月10日発売です。 どうぞお楽しみに!

地図センターHOMEへ



jmcsuzu at 09:16 

2009年08月13日


 11日に起きた駿河湾を震源とする地震で、東名高速の路肩が一部崩落しました。
 ニュースによると現場は盛土部分だというので、国土地理院が緊急に撮影した空中写真を見ながら、2万5千分1地形図を電子国土で場所を探して見てみました。
写真と地図を見比べると、地形図から得られる情報は多いのだなと改めて思います。 
     東名高速 現場付近の写真
01 東名高速崩落現場














      電子国土 現場付近の地図
denshi











電子国土より
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
電子国土ポータル http://cyberjapan.jp/


地図センターHOMEへ

jmceki at 10:00 
記事検索