2018年08月13日

【メール地図中心】Vol.457をお届けします。

【目次】
■ニュース
★日本地図学会「平成30年度定期大会」
★茨城県自然博物館第72回企画展「火山列島・日本−大地との語らい−」
★行田市郷土博物館第28回テーマ展「酒とくらす」
■地図中心8月号・通巻551号:特集「霞ヶ浦、広く浅く」(8/10発行)
■2万5千分1地形図、8月新刊の見所!「知床岳」(知床岬11-4)
■お知らせ
===☆
【内容】
■ニュース
★日本地図学会「平成30年度定期大会」
 期間:8/26(日)〜29(水)
 参加費:普通会員・特別会員団体構成員:2,000円、学生会員:1,000円、非会員:3,000円
 会場:富山大学五福キャンパス人文学部2・3階(富山市五福3190番地)
---
★茨城県自然博物館第72回企画展「火山列島・日本−大地との語らい−」
 期間:〜9/02(日)  9:00-17:00(休:月、7/16,8/13,9/17開・7/17,9/18休)
 料金(企画展開催期):大人:740円、70歳以上:370円、高大学:450円、小中生:140円
 会場:茨城県自然博物館(坂東市大崎700,0297-38-2000)
---
★行田市郷土博物館第28回テーマ展「酒とくらす」
 期間:〜9/02(日)  9:00-16:30(休:7/09,17,23,30、8/06,13,20,27)
 料金:大人:200円、高大学:100円、小中生:50円
 会場:行田市郷土博物館(行田市本丸17-23,048-554-5911)
===
■地図中心8月号・通巻551号:特集「霞ヶ浦、広く浅く」(8/10発行)
茨城県つくば市において平成30(2018)年10月15日〜19日に「第17回世界湖沼会議」が開催されます。
会議では「人と湖沼の共生」「持続可能な生態系サービス」といったキーワードをテーマに行政、事業者、研究者などによる情報共有や意見交換が活発に行われるものと思います。
湖沼の湖底地形を詳細に表示した湖沼データを整備・提供する国土交通省国土地理院は、霞ヶ浦の再生・共生関連の各種事業や研究に対して有用な基礎資料を提供する立場から参加し、データの有用性を積極的に説明したいと考えています。
◇8月号特集内「霞ヶ浦の詳細な湖底地形を表示する湖沼データ「霞ヶ浦」」(根本正美)より
===
■2万5千分1地形図、8月新刊の見所!
「知床岳」(知床岬11-4)
知床半島の南東側の羅臼町相泊(あいどまり)は、南西から伸びる道道87号知床公園羅臼線の起点。
ここから半島の先端、知床岬までは車が通行できる道路はなく、世界自然遺産の大自然が広がっています。
海岸沿いには、いくつか温泉記号が見られます。
海辺に小屋をかけた地元住民のための温泉や、満潮のときには海中に没してしまう温泉など、目前に広がる海と一体となったユニークな温泉で一風呂いかが。
===☆


jmcblog at 07:43 
地図中心 
記事検索