2018年08月06日

【メール地図中心】Vol.456をお届けします。

【目次】
■地図中心8月号・通巻551号:特集「霞ヶ浦、広く浅く」(8/10発行)
■ニュース
★日本地図調製業協会「真夏のシンポジウム 〜地図屋の現在位置〜」
★北海道博物館第4回特別展「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎 -見る、集める、伝える-」
■8月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):34面
■お知らせ
===☆
【内容】
■地図中心8月号・通巻551号:特集「霞ヶ浦、広く浅く」(8/10発行)
霞ヶ浦(北浦・外浪逆浦等を含む)は、日本第2位の湖面積と、日本最長の湖岸線をもつ淡水湖。
湖面積に比べてと水深が浅い(7m)ために貯水量では日本第13位です。
なぜ広大な面積と最長の湖岸線を持ちながら浅いのでしょう。
広く浅い霞ヶ浦を、深く考えてみましょう!
===
■ニュース
★日本地図調製業協会「真夏のシンポジウム 〜地図屋の現在位置〜」
 日時:8/08(水) 13:00-17:00
 参加費:会員:1000、非会員:2000円、学生:1000円
 会場:測量年金会館(新宿区山吹町11番地1,03-3235-7211)
 内容:特別講演「地図情報オープンデータと、次世代3D可視化技術について」芝原暁彦((株)地球科学可視化技術研究所)他
---
★北海道博物館第4回特別展「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎 -見る、集める、伝える-」
 期間:〜8/26(日)  9:00-17:00(休:月(月祝の場合は翌日))
 入場:[特別展示]一般:1000円、大学生・高校生:350円、[特別展示+総合展示]一般:1300円、大学生・高校生:450円
 会場:北海道博物館2階特別展示室(札幌市厚別区厚別町小野幌53-2,011-898-0466)
 内容:〈北海道の名付け親〉と呼ばれる松浦武四郎(1818-1888)。伊勢国(現三重県松阪市)で生まれ、幕末期にロシアとの国境問題で揺れた北海道を6回踏査し、アイヌ民族の生活状況などを克明に記録したことはよく知られています。
彼はまた、幕末の志士や政治家、学者、文人との幅広い交流の中で〈情報通〉や〈蒐集家〉としても有名だったことなど、これまであまり知られていない顔も持っています。
強い好奇心と情熱のもと、旅に生き、幕末維新という激動の時代の諸相を集めて、伝えようとした、その希代の生涯をたどります。
===
■8月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):34面
知床岳,羽前金山,新庄,常磐湯本,海士有木(あまありき),上総横田,飯森山,
柳津(やないづ),下野大柿,足尾,袈裟丸山,上野花輪,奈良輪,駿河落合,二川(ふたがわ),
上ヶ瀬,平家岳,能郷,弥富,橋本,三尾川,前之庄,安志,姫路南部,伯耆溝口,
母里(もり),油木(ゆき),小畠,福永,高蓋,木野山,下関,六連島(むつれじま),八幡
===☆


jmcblog at 08:49 
地図中心 
記事検索