2018年03月05日
【メール地図中心】Vol.435をお届けします。
【目次】
■3月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):36面
■ニュース
★地質標本館:日本列島の立体地質図を約40年ぶりにリニューアル
★くにたち郷土文化館ミニ展示「絵図からみる多摩川と用水」
★東京地学協会第305回地学クラブ講演会「東京都産のトウキョウホタテ標本を探る」
■地図中心3月号・通巻546号:特集「化石の時空間」(3/10発行)
■お知らせ
===☆
【内容】
■3月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):36面
普代,馬籠,下岩川,小又口,湯殿山,会津広田,番場,野反湖,信濃松代,三島,牛妻,
静岡東部,静岡西部,町方,猿爪(ましづめ),豊田南部,美濃関,三雲,大豆生(まめお),
七色貯水池,枚方,信貴山,淡輪(たんのわ),新宮,加古川,西石原,川口,幸島,
佐賀空港,島原,瀬々串,大川,羽島鷹島,神浦(こうのうら),魚貫崎(おにきざき)
===
■ニュース
★地質標本館:日本列島の立体地質図を約40年ぶりにリニューアル
http://www.aist.go.jp/aist_j/ news/au20180219_2.html
内容:大型立体地形模型を使ったプロジェクションマッピング「 日本列島の立体地質図」をリニューアルして公開。日本列島の精密立体模型に地質などに関するさまざまな情報をプロジェクションマッピングにより投影する産総研発の技術「精密立体地質模型システム」を用いて実現。3月1日から公開。
時間:9:30-16:30(休:月(月が祝日の場合は翌日),年末年始)、入館:無料
会場:産業技術総合研究所地質標本館(つくば市東1-1-1,029-861-3750)
---
★くにたち郷土文化館ミニ展示「絵図からみる多摩川と用水」
http://www.kuzaidan.com/ province/e/?762
期間:〜3/12(月) 9:00-17:00(休:日祝)、入場:無料
会場:くにたち郷土文化館(国立市谷保6231,042- 576-0211)
---
★東京地学協会第305回地学クラブ講演会「東京都産のトウキョウホタテ標本を探る」
http://www.geog.or.jp/lecture/ lecturescheduled/327-club305.html
講演:川辺文久(文部科学省)
日時:3/16(金) 14:00-15:30、料金:無料、申込:不要(どなたでも)
会場:東京地学協会2階講堂(千代田区二番町12-2,03- 3261-0809)
===
■地図中心3月号・通巻546号:特集「化石の時空間」(3/10発行)
化石って、ワクワクします。
今はもういない生き物のことを想像して、想いを馳せるからでしょうか。
化石になった生き物たちは、いつごろどこにいたのでしょうか。
どのくらいのサイズで、どんな環境下で生きていたのでしょうか。
地図に載せて化石をお届けします!
===☆
■3月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):36面
■ニュース
★地質標本館:
★くにたち郷土文化館ミニ展示「絵図からみる多摩川と用水」
★東京地学協会第305回地学クラブ講演会「
■地図中心3月号・通巻546号:特集「化石の時空間」(3/
■お知らせ
===☆
【内容】
■3月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):36面
普代,馬籠,下岩川,小又口,湯殿山,会津広田,番場,野反湖,
静岡東部,静岡西部,町方,猿爪(ましづめ),豊田南部,
七色貯水池,枚方,信貴山,淡輪(たんのわ),新宮,加古川,
佐賀空港,島原,瀬々串,大川,羽島鷹島,神浦(こうのうら),
===
■ニュース
★地質標本館:
http://www.aist.go.jp/aist_j/
内容:大型立体地形模型を使ったプロジェクションマッピング「
時間:9:30-16:30(休:月(月が祝日の場合は翌日),
会場:産業技術総合研究所地質標本館(つくば市東1-1-1,
---
★くにたち郷土文化館ミニ展示「絵図からみる多摩川と用水」
http://www.kuzaidan.com/
期間:〜3/12(月) 9:00-17:00(休:日祝)、入場:無料
会場:くにたち郷土文化館(国立市谷保6231,042-
---
★東京地学協会第305回地学クラブ講演会「
http://www.geog.or.jp/lecture/
講演:川辺文久(文部科学省)
日時:3/16(金) 14:00-15:30、料金:無料、申込:不要(どなたでも)
会場:東京地学協会2階講堂(千代田区二番町12-2,03-
===
■地図中心3月号・通巻546号:特集「化石の時空間」(3/
化石って、ワクワクします。
今はもういない生き物のことを想像して、
化石になった生き物たちは、いつごろどこにいたのでしょうか。
どのくらいのサイズで、どんな環境下で生きていたのでしょうか。
地図に載せて化石をお届けします!
===☆