2018年02月13日

【メール地図中心】Vol.432をお届けします。

【目次】
■地図中心2月号・通巻545号:特集「島々と国のかたち」(2/10発行)
■ニュース
★日本第四紀学会シンポジウム「改めて問う“縄文海進”とは何か?−第四紀学的視点からの再検討−」
★地理文化講演会『「可視マップ」で探る東京から見える山々〜今、山座同定が面白い!〜』
■2万5千分1地形図、2月新刊の見所!「伊香保」
■2月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):40面
■お知らせ
===☆
【内容】
■地図中心2月号・通巻545号:特集「島々と国のかたち」(2/10発行)
日本は四方を海に囲まれた島国である。
北は択捉島から南は沖ノ鳥島。
東は南鳥島から西は与那国島までの間に、周囲が100mを超える島だけでも6852の島が存在する。
そのうち都道府県庁所在地の島(北海道、本州、四国、九州、沖縄島)を除く、6847が離島として扱われ、2016年4月現在では417の離島に人が住民登録をしている。
この417の島を有人離島と呼んでいる。
日本は、他の東アジアの国々に比べ、海洋に関する権利において恵まれた環境にある。
国土を形成する多くの島々が基点となり、約447万km2に及ぶ広大な管轄海域(領海+排他的経済水域)を有しているのである。
その広さは、世界で6番目といわれる。
この日本の管轄海域は、アメリカ、ロシア、中国、韓国、フィリピン、北朝鮮、台湾の七つの国・地域と接している。
この管轄海域の境界線が「日本の国境」であり、この境界線まで最も近く、管轄海域の基点となっている島が「国境離島」である。
◇2月号特集内「国境の島々を視て識る」(山田吉彦)より
===
■ニュース:
★日本第四紀学会シンポジウム「改めて問う“縄文海進”とは何か?−第四紀学的視点からの再検討−」
http://quaternary.jp/event/files_qr/180217_sympo.pdf
 日時:2/17(土)13:00-18:00、入場:無料、事前申込不要
 会場:明治大学・駿河台校舎・アカデミーコモン9階309B教室(千代田区神田駿河台1-1)
---
★地理文化講演会『「可視マップ」で探る東京から見える山々〜今、山座同定が面白い!〜』
http://www.jmc.or.jp/event.html
 講師:田代博(日本地図センター相談役)
 日時:2/24(土)14:00-16:00
 会場:日本地図センター1階会議室(目黒区青葉台4-9-6)
 定員:先着80名(どなたでも参加可)
 参加:無料
 申込:先着順に受付。2/20(火)までに、
地図倶楽部事務局宛にメール<map-club@jmc.or.jp>またはファクス(03-3485-5593)でお申込みください。
===
■2万5千分1地形図、2月新刊の見所!
「伊香保」(長野2-1)
伊香保温泉は群馬県を代表する温泉です。
現在の温泉街が形成されたのは戦国時代で、長篠の戦いで負傷した武田兵の療養場所として、真田昌幸によって整備されました。
1911(明治44)年には、渋川からの路面電車も開通し、同線は後に東武伊香保軌道線となりました。
勾配が急なため、下りは惰性とブレーキの制御だけで渋川の市街地付近まで下る珍しい電車でしたが、1956(昭和31)年に廃止されました。
===
■2月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):40面
俵橋,緋牛内,雌阿寒岳,オンネトー,石狩瑞穂,静狩,黒松内,貝取澗,久遠(くどお),
雲谷(もや),陸中猿橋,貫見(ぬくみ),上総片貝,入田沢,加茂,鳥島,信濃森,
伊香保,御飯岳,蒲原,森,片山津温泉,木之本,御在所山,五條,猿谷貯水池,香住,
味取(みどり),引田(ひけた),大寺,市場,川島,阿波寄井,境港,掛合,大原湖,
堀,津久見,大行司(だいぎょうじ),那覇
===☆

jmcblog at 09:30 
地図中心 
記事検索