2014年07月31日

土地家屋調査士の日

7月31日は、「土地家屋調査士の日」です。

 土地家屋調査士は現在17,000人以上いますが、2011年6月22日に、土地家屋調査士連合会は、7月31日を「土地家屋調査士の日」と定めました。7月31日は、「土地家屋調査士法」が1950年7月31日に、第8回臨時国会で成立し、同日付けで施行された日です。「測量の日」が、測量法の施行された日である6月3日に決まったことと似ています。

 土地家屋調査士の役割は、言うまでもありませんが、不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査及び測量をしたり、それらの登記の申請手続の代理をすることなどです。その資格を得るには、法務省の職員として登記事務に関わった経験を基に法務大臣の認定を受けるか、法務省が実施する土地家屋調査士試験に合格する必要があります。ただし測量士及び測量士補等の有資格者は、午前の試験の平面測量と作図の試験は免除されます。毎年8月の第3日曜日に行われ、全体として合格率は6〜7%と低く、難しい試験となっています。

 試験に受かるなどして、土地家屋調査士となる資格を有する者が、土地家屋調査士になるには、「土地家屋調査士法」第8条及び第9条で、その事務所を設けようとする地を管轄する法務局又は地方法務局の管轄区域内に設立された調査士会を経由して、土地家屋調査士会連合会に登録申請書を提出しなければならない、とされています。土地家屋調査士会及びその連合会は法律によって制定された機関となっています。

土地家屋調査士バッチ 1951年に現在使用されている桐の徽章ができ、法務省関係であることから五三の桐が採用され、その中に調査士の「調」の文字では調停委員と間違えられるからと言う理由で、測量の「測」の文字を入れたそうです。

 また、1985年に登記特別会計が設定されたのに伴い、「登記印紙」が設定され、登記事項証明書関係の請求にはこの印紙を使う必要がありましたが、2010年登記特別会計が廃止されたことからこの印紙も発売されなくなり、通常の印紙を使うこととなりました。

 
登記印紙(1000円)に描かれている建物は、東京都千代田区霞が関にある旧法務省の建物で、国の重要文化財に指定され、現在は法務総合研究所及び法務図書館として利用されています。(M)



jmcblog at 09:00 
コラム 
記事検索