2014年01月31日
【書籍紹介】松田磐余・著『対話で学ぶ江戸東京・横浜の地形』
東京や横浜の地形は起伏に富んでいます。ビル街の間に急な坂道が現れたり、丘陵を覆いつくすように住宅が立ち並んでいたりと、さまざまな地形を目の当たりにします。私事ながら、生まれ育った地が関東平野の「ど真ん中」ともいえる某市の市街地で、自宅周辺には坂という坂も見当たらない「まっ平ら」な場所でした。市街地を抜ければ一面の田畑が広がり、遠く富士山や秩父山地、浅間に赤城、筑波と、関東平野を取り囲む山々を望むことができます。そのような土地の起伏とは無縁の場所で生活してきたこともあってか(?)、私自身は「坂道」「丘陵」「台地」といった言葉に興味を惹かれるものがあります。
私ども日本地図センターの建物は、周辺から一段下がった「谷底」にあります。建物前を横切る道路は山手通りですが、その向かい側の道はすぐに上り坂となり、周りを見渡せばコンクリートで固められた崖が迫っています。崖の上は、静かな佇まいを見せる住宅地です。こうした日頃から目にする地形でも、それがどのような経緯で形成されたのかを深く考えることは、なかなか無いのではないでしょうか。
松田磐余・著『対話で学ぶ江戸東京・横浜の地形』(出版元・之潮)は、主に東京・横浜の都心部とその周辺に広がる、バラエティ豊かな地形について解説しています。これまでも東京の地形を扱う書籍や雑誌記事は数多く出版され、テレビ番組等でも取り上げられていますが、本書は特に「地形の形成過程」に重点を置き、自然地理学的な観点から記述している点が特徴です。タイトルに「対話で学ぶ」とあるように、本書内の文章は「著者」と「読者」の対話形式を想定した文体で執筆されています。
本書では日本橋や銀座をはじめとする東京23区、横浜市中心部および横浜市南部の金沢地区等を具体事例として、地形の形成過程とその要因を詳細に解説しています。地図センターの周辺では、目黒川とその周辺の地形が取り上げられていました。センターより南西方向の、目黒川を越えたところには「東山貝塚」という貝塚があります。縄文時代にあたる5500年前から2500年前の間に人々が居住していた跡で、貝類のほかイルカやクジラの骨も出土されています。しかし、本書によれば縄文時代に入り江がこの近くまで達していたことは否定されており、実際は貝塚よりもずっと海側の、現在の東横線の線路と目黒川との交差部付近が縄文海進の限界だったと推測しています。貝塚には、あたかも縄文時代に入り江がすぐ近くまで迫っていたかのように描かれた看板が掲げられていますが、「昔はこの付近まで海だったのか」などと思いを馳せていた方々にとっては少々残念な考察結果かもしれません。
防災の研究者としての著者の視点から、本書では地形や地質、地盤にかかわる多くの専門用語が登場します。それらは大学で地形地質を学んだ方にはなじみ深い言葉だと思いますが、そうでない方は、予備知識のないまま本書の内容を読み解くことはやや難しいかもしれません。第1章にて基本的な用語の解説と、現在の地形が形成されるまでの大まかな変遷が説明されているので、まずはその点をしっかり理解しておくのがよいでしょう。
このほか、本書内では、東京の地形に関して各種メディアが扱った際、いくつか誤った説明がなされていた点も指摘し、正しい理解を読者に促しています。
なお、本書の表紙および口絵には、当センターが販売・配信するiPad用アプリ「東京時層地図 for iPad」に収録されている段彩陰影図が掲載されており、東京・横浜周辺における地形の凹凸感をよりリアルにイメージすることができます。
(2013年12月21日発行、価格1,800円+税)