2013年10月29日
2万5千分1地形図のリニューアル(3)
今回は3色刷りから多色刷りとなった印刷技術の変更について解説します。
ポスターや写真などの印刷では、色の3原色(シアン、マゼンタ、イエロー)に黒を加えた4色で、あらゆる色を表現できます。これは、それぞれの色の濃度を下図のような網点に変換し、このパターンにインクを載せて4色を重ね刷りすることで、元の色を再現します。これをプロセスカラー印刷と言います。
例えば2万5千分1地形図(3色刷)では、墨(黒)、褐(茶)、藍(青)の3色のインクを作り、ベタの線画の版にそれぞれの色のインクを載せて印刷することで、途切れや色ずれのない印刷を実現していました。 AMスクリーンでは、実際に細かい格子のスクリーンを原画像のフィルムにかぶせ、光を透過させると、原フィルムの濃度に応じて透過する光の量が変わり、網点の大きさが変わるので、写真工程で網点に変換できます。しかし、FMスクリーンのような網点を発生させるスクリーンは存在しません。そこで、元画像のデジタルデータからコンピュータで網点のパターンを発生させます。このソフトをドットジェネレータと呼びます。 ドットジェネレータでは、網点の並びもランダムにできるため、4色の版を重ねた時にモアレ縞が発生する心配もいりません。また、技術進歩によりドットの大きさを非常に小さくできるようになったので、細い線でも色の重ね合わせで表現できるようになりました。 12月1日にはさらに10面刊行される予定と聞いています。今後の技術改良や、国土地理院の新刊の計画に期待しましょう。
新しい2万5千分1地形図(多色刷)では、多彩な色を使うので、それらを全てこの特色印刷で作ると、版の数も刷りの数も増えてしまい、コストが上がってしまいます。そこで、今回は、プロセスカラーで印刷する方式を採用しました。これが可能となったのは、最近の印刷技術の進歩によるもので、具体的にはFMスリーン技術と、CTP技術と呼ばれる技術です。
FMスクリーンとは、下図のような網点パターンで濃度を表す方式です。これに対して、従来の網点方式はAMスクリーンと呼ばれます。AMスクリーンは、網点の間隔(並び)は一定で、点の大きさで濃度を表します。これに対し、FMスクリーンは網点の大きさは一定で、点の密度で濃度を表します。
もう一つの技術進歩はCTP印刷です。これはComputer to Plateの略で、コンピュータのデータから直接印刷版を出力する技術です。製版フィルムを介したこれまでの写真工程では、像のにじみなどで、非常に小さいドットは再現が困難でしたが、CTPで可能になりました。また、フィルムのズレや伸びがないため、位置合わせが非常に正確で、地図のような細い線でも、色ズレを起こさず正確な印刷が可能となりました。
従来の2万5千分1地形図は3色刷りだったので、版の数が少なく低価格でしたが、新技術の多色刷りへ移行したことで価格が上がってしまいました。しかし、まだ計画にはありませんが、20万分1地勢図(6色刷)、50万分1地方図(7色刷)、100万分1日本(9色)、500万分1日本とその周辺(9色刷)や、主題図など色数の多い地図では、多色刷りの方が安くなる場合もあります。