2013年05月30日

富士山、世界遺産へ (3) 富士塚

 文化庁からUNESCOに提出された世界文化遺産に係る推薦書*のなかで、富士山の顕著な普遍的価値として、
・「富士山信仰」という山岳に対する固有の文化的伝統、
・世界的な「名山」としての景観、
・顕著な普遍的意義を持つ芸術作品との直接的・有形的な関連性、
が掲げられています。
* 文化庁:報道発表資料(PDF・1.7MB)

megurofuji 富士山信仰では浅間神社が大きな拠点です。火山噴火などの荒ぶる自然(=神)を鎮めるため建立されたと考えられます。祭神は木花咲耶姫命ですが、古くは浅間神、時代によっては浅間大神、浅間明神、あるいは浅間大菩薩などとも呼ばれています。文化庁の資料では、信仰対象としての構成資産として、標高おおむね1500m以上の「富士山域」や各登山道と各登山口付近にある浅間神社などが掲げられています。

 富士山の景観については、絵画や文学作品の源泉ともなりました。近いところでは富士五湖や忍野八海などの地が掲げられています。高い独立峰なので、いろいろな場所から遠望できます。山尾望こと田代博さんがカシミール3Dを駆使して、多角的な「富士見」に取り組んでおられます。富士山を借景とした景観は各地にあり「富士見」と付く地名もありますが、なぜか三保の松原(静岡市)だけが揚げられています。地図をみるとここだけ孤立していて、ICOMOSの勧告でも外すよう条件が付けられてしまいました。

 富士山への信仰登山として、古くは平安時代からの村山修験があり、江戸時代には「富士講」という一種の新興宗教が大流行しました。当時の江戸庶民にとっての富士参り(登山)は、お伊勢参りとともに、現在の海外旅行以上の一世一代のイベントだったようです。富士参りができない人々のため、富士山を遙拝する浅間神社が関東を中心に多数建立され、さらに富士塚と呼ばれる富士山に見立てた築山も各地に築かれました。

 地図センターの近所に、上目黒氷川神社境内の斜面を登山道に見立てた目黒富士があります。かつては独立した築山だったらしいのですが、国道246号(大山街道)の拡幅にともなって破壊され、近年になって登山道のみが再建されたものです。本物と同じように一合目・二合目・・・があって山頂、といっても台地の上に過ぎないのですが、氷川神社の社殿と並んで浅間神社の小祠があります。地図の店に来られた際には、目黒富士登頂にも挑戦してみてください。標高差は12mほどですが、雑木林の木漏れ日の中の「登山」は氷川神社の急な石段よりも足に優しい感触です。

Fuji_2011
 扇山(1138m,山梨県大月市)から眺めた富士山.


 富士山、世界遺産へ (1)
 富士山、世界遺産へ (2)
 富士山、世界遺産へ (4)

Home_N
130510_120905



jmcblog at 09:30 
コラム | 地図の店から
記事検索