2012年09月24日

“振り子時計”で経度を測定 (2)

 前回は、伊能忠敬が振り子時計を使って経度の測定を試みたお話しを書きました。その続きです。

meridian001ss

 上の図は、日本列島上の3地点で振動回数を計った様子を模式化して描いたものです(日本国際地図学会および伊能忠敬研究会監修)。
 この3地点の振動回数を比べるとその回数は異なった結果となります。この振動回数の差が経度差ということになります。1日の振動数も現地で測られていますが約59,000回あまりの記録があり、この間に地球が一回転しますので振り子の振動数1回当たりの角度が得られ、観測地点の経度差を角度で表すことができます。

 以上がその原理で、実際には忠敬の測量班出張期間中に日食や月食は13回起こりましたが、現地と大阪・京都の3地点の天候が同時に可能だったのがわずか2回しかありませんでした。このため伊能図の作成には役立てられなかったようです。

 しかしながら、この方法で多年にわたり観測した結果、江戸・大阪・京都間の経度差だけは成果があるため、忠敬はこの観測値に基づいて、出来上がった地図上に経度線を引いたと推察されます。
 たとえば、1809(文化6)年「伊能忠敬幕府上呈の日本図」では、経度線は「京師(京都)を中度とし東西に分かつ」とあり、京都より東西に各1度ずつ経線が描かれ、「東四度」が東京付近、「西五度」が鹿児島付近に引かれています。

ino_shozu
 日本沿海輿地図(伊能小図)「東日本」(東京国立博物館蔵)

 本格的な経度測量によってグローバルな経度が測量されるのは、クロノメータ(ゼンマイ時計)を用いた明治の近代測量開始まで待たなければなりませんでした。
(script by jmchako)


home
ino_US_F



jmcblog at 12:00 
地図の豆知識 
記事検索