2012年07月27日

見にウォーク(5b) 三浦半島 − 油壷験潮場 −

見にウォーク(5a)からの続きです。

2258t

土地の高さと験潮
 三浦半島のなかでも海岸の出入りが特に著しい西南部、東西に細長い諸磯(もろいそ)湾からさらに深く湾入する油壷湾。外海の波の影響が少ないためヨットの係留地としても有名です。ここに国土地理院の験潮場があり、日本の地図における高さの基準のための重要な観測を行っています。

 日本の土地の高さ(標高)は、東京湾平均海面を標高0mとして測られています。実際の海面は波や潮汐などで常に変動していて高さは一定していませんが、長い期間連続的に観測(験潮)し、その平均をとることで一定の高さが得られます。これを平均海面といいます。東京都千代田区にある日本水準原点では、東京湾平均海面上の標高値が固定されていて、離島を除く日本全国の水準点の標高値は、この水準原点との高さの差から求められています。
 最初に東京湾平均海面が決められたのは1884(明治17)年です。これはその11年前から隅田川河口に設けられていた霊岸島量水標による潮位観測から求められました。国土地理院の前身である陸地測量部が発足した3年後の1891(明治24)年、日本水準原点が設置され、これとともに海に面した6個所の験潮場で本格的な潮位観測が始まりました。
 外洋の波浪の影響がより少ない油壷に験潮場を設置されたのは、1894(明治27)年のことです。それまで千葉県銚子の高神村に設置されていた験潮場を廃し、そこの資材をそのまま利用して移設したと記録されています。
aburatsubo_topo
 
 現在、油壷には新旧2つの験潮場が仲良く並んでいます。古い建物はアンティークな赤レンガ造りで、120年に迫る歴史を感じさせます。もう一方の新しい建物は、灰色の石造りで周囲の自然の色調からはみ出ないようデザインされ、GNSSアンテナが附属しています。お互い鼻を突き合わせるようにして、ヒッソリと海面の高さ(潮位)を観測し続けています。
 験潮場は、海中から導水管という長い管で海水を井戸に引き、この井戸にフロート(うき)を浮かべ、そのフロートが上下する量を観測・記録する施設です。この験潮場から約90km離れた日本水準原点へ、水準測量により毎年取付け観測が行われ、水準原点の高さを点検しています(→国土地理院による解説

関東大地震
 旧験潮場の基礎が載る岩棚の海側に、高さ2mあまりの細長い石柱が突き刺さっているかのように垂直に立っています。石柱の正面には上から下まで縦に幅広い溝が刻んであります。この溝には木製の量水標(水位標)がはめ込まれていたようです。これは、験潮儀の記録紙が描く潮位が実寸でなかったため、実際の干満を量水標により読み取り、験潮儀の縮率を決めるために置かれたものと思われます。また、験潮儀が故障の際には、海面の動きをこの量水標を用いて測定していたようです。
 しかし現在、この石柱は岩棚ごと干上がっており、量水標として使うことができません。本来の目的を失ったその姿は、なにやらみすぼらしく恥ずかしげです。

 1923(大正12)年9月1日、首都圏に大きな被害(関東大震災)をもたらした関東大地震(Mj7.9)が発生しました。このとき油壷験潮場では1.4mもの潮位低下、つまり地盤の隆起を観測しました。2011年に発生し東日本大震災をもたらした東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)では、太平洋岸の広い地域で地盤の沈降が観測されましたが、関東大地震では、三浦半島南部だけでなく、房総半島や相模湾奥の大磯付近を中心に広範囲で地盤の隆起が観測されました。
Tide_1890-1980
1923年をはさんだ潮位記録(クリックすると拡大します)

 関東大地震では、震源断層が浅く一部は陸域下にもかかっていて、海溝型地震であるにもかかわらず、直下型地震にも似た激しい地震動が神奈川県南部を襲い、隆起域の一部が陸上にも掛かったのです。
 この地球科学的事象は、験潮儀の記録紙にだけでなく、量水標跡とそれが載る岩棚自体が干上がってしまったことで、建物と地形にも保存されているのです。前回(5a)ご紹介した海岸の岩棚は、三浦半島南部から房総半島南部にかけて広く分布し、これらの地域が釣り人に愛好されているのですが、これは関東大地震の痕跡でもあるわけです。

 油壷験潮場からの水準測量で取り付けている日本水準原点の標高値は、関東大地震での地殻変動により改訂されましたが、東北地方太平洋沖地震でも変動が観測されたため、再度改訂され、現在は東京湾平均海面上24.3900mとされています。
  新旧の験潮場では、引継ぎのための並行観測を終え、赤レンガの験潮場の存続が論議されているようです。大地震の地殻変動が保存されている石柱・建物ともどもこの地から失われることがないよう願っています。
(ここまでの2項は、jmchakoによる)

IMGP2286s

週末には岬をめぐろう
  『岬めぐり』という歌があります。山本コウタロー&ウィークエンドというフォークグループの代表曲で、1974年にヒットしました。失恋の歌なのですが、伸び伸びとした曲調から、夏の北海道のバス旅を連想していました。山本コウタローさんによると、北海道や四国を思い浮かべて作曲したそうですが、後に作詞者の山上路夫さんとの対談で、舞台は「三浦半島だ。」ときかされ驚いたそうです*。
 いわれてみれば、雄大な北海道では、岬へ行くだけで大旅行になり「めぐる」という感じではないかもしれません。それに比べ、三浦半島ではバス路線網も充実しており、荒磯と砂浜が交互にみられる海岸沿いを走れば、岬は次々と現れてきます。地層による浸食の違いや地殻変動が、海岸線の出入りが著しい地形を造ったのです。

  三浦半島は、東京とその近郊から、週末に日帰りまたは1泊で気軽に訪れるのにちょうどよい海浜リゾートです。岬めぐりのバス旅に最適な切符があります。京浜急行「三浦半島1DAYきっぷ」「三浦半島2DAYきっぷ」、で、半島の主な路線バスに自由に乗降できます。
 変化に富んだ地形・風光を楽しみ、三崎港で陸揚げされたマグロを味わい、そして地震と地殻変動について少し心に留めたら、週末旅を終えて三崎口始発の快特電車に乗って街に帰りましょう。三崎口駅の案内チャイムのメロディは『岬めぐり』です。
 帰りの車中では、心地よい疲れに身をまかせていればよいのですが、2駅目の津久井浜から次の京急長沢との間では、もう少しだけ地形に注目してください。丘陵を短いトンネルで抜ける直前、上下線路が少し離れるあたりは、関東大地震時に地表地震断層が現れたところです**。

1923fault
 1:25,000都市圏活断層図「横須賀・三崎」***から

*  佐藤晴美(2005):「岬めぐり」の"岬"をめぐる.荷風!Vol.3. 日本文芸社.

** 太田陽子・山下由紀子(1992):三浦半島の活断層詳細図の試作.活断層研究, 10.

***渡辺満久ほか(1996):1:25,000都市圏活断層図「横須賀・三崎」.国土地理院技術資料D.1-333.

 (見にウォーク (5) おわり )
home
Hama_Jiso



jmctsuza at 14:30 
見にウォーク | 防災
記事検索