2012年06月28日

災害復興計画基図(DMデータ)

 (財)日本地図センターは、国土地理院による災害復興計画基図(DMデータ)のオンライン刊行を行っています。

 災害復興計画基図は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害(東日本大震災)からの復興計画や新たな街づくりの計画に用いることができる基図(いわゆる「白地図」)で、同年の5月から9月にかけて撮影された空中写真から道路や建物、地形等の地図情報を読み取り、現地調査で確認をした上で作成した詳細な地図です。

  公共測量標準図式に則り、交通施設、建物、土地利用等のほか、仮設住宅やがれき集積地、休止中の公共施設等が、縮尺1/2,500(福島県沿岸部の一部は縮尺1/5,000)で表示されています。さらに3月11日地震に伴い沈降などが生じた場所の等高線(2m間隔)や津波による湛水域も描かれているので、新たな防災対策にも有用です。

 災害復興計画基図の作成範囲は、青森県八戸市から福島県いわき市にかけての沿岸部、4県39市町村の、津波被災区域・都市計画区域(約5千平方km)です。
reconstructionmap
 整備範囲(国土地理院広報から)

  なお、この製品には表示ソフトは添付されません。GISユーザー等のプロ向け製品ですのでご注意ください。また、刷地図としては刊行しておりませんが、電子国土Webによる閲覧サイトがあります。ご利用ください。

地図センターHomePageci-rogo



jmcblog at 16:00 
商品紹介 | 防災
記事検索