2011年08月19日

『見にウォーク/ 墨東(旧・寺島町)を歩く(後編)』のご案内(2b)


墨東( 旧・寺島町)を歩く(後編

江戸 〜 東京の街歩き。NHKの人気番組『ブラタモリ』もその興味のなかで視聴したひとも多いと思われます。しかし、そこはタモリ氏、単なる懐旧趣味に陥ることなく、街路を這いつくばり坂をよじ登って見出す高低差から、江戸〜東京の地理的な成りたちに迫っていました。

 前回に引き続き、永井荷風『墨東綺譚』(原題で「墨」は、さんずい辺に墨の旧字体、以下同様)をベースに、作者の永井荘吉氏(荷風)と主人公の大江匡氏との3人連れの散歩を続けましょう。


[東向島(旧・玉の井)](承前)

 大江氏は、東武鉄道玉の井駅の少し北千住寄りで線路と交差している土手に夏草をかきわけて登り、街並みを見下ろします。この土手は、刊行前年の1936(昭和11)年に廃止された京成電気軌道(現・京成電鉄。以下「京成」)白鬚線の築堤跡です。

崩れかかった石段の上には取払われた玉の井停車場の跡が雑草に蔽われて、此方から見ると城址のような趣をなしている。

  梅雨期に雑草に蔽われた場所では蚊に襲われはしないか、という野暮な詮索はさておき、ここで言及している「玉の井停車場」は、京成白髭線にあった、もうひとつの玉の井駅です。廃墟や城跡は、ひとを惹き付けるものがあります。主人公を先ずここに登らせたのは、小説の舞台となる街を俯瞰することが目的でしょうが、同時にこの作品の基調となっている過去の風物への郷愁をいっそう喚起する意味合いもあったのかも知れません。

  東京から千葉県北部に路線網を持つ京成は、東武の浅草雷門への乗り入れと同じ年に、青戸から分岐する別線で隅田川に架橋し、上野に乗り入れます。東武、京成の両社が、渡河に至るまでの試行錯誤の跡は、地図にも表れています。

  京成白鬚線は、1928(昭和3)年に当時のターミナル押上駅から2駅目の向島駅(今はない)で本線から分岐し、隅田川左岸(東岸)の白髭神社付近まで開業した路線でした。1947(昭和22)年発行の1:25,000地形図「東京首部」では鉄道路線は修正の対象になっておらず、すでに無い京成白髭線の表示がそのまま残っています。下り向きに分岐しており、白髭橋を渡った対岸にある、同じ軌間( 1372 mm )の王子電気軌道(現・都電荒川線)は郊外をむすぶ路線であり、はたして都心乗り入れを意図した路線だったのかどうか判然としませんが、みるからに半端な区間です。


03-1 旧版地形図

  荷風のもうひとつの代表昨『断腸亭日乗』によると、小説の取材のために玉の井を頻繁に訪れるのは1936(昭和11)年になりますが、その前にも何度かこの近辺を散策し、営業中の京成白髭線も目撃しているハズです。高い建物が少ない当時、築堤を走る白髭線の視覚的な存在感は大きかったに違いないのですが、『日常』にそれらしい記述はありません。
  
  京成玉の井駅跡から隅田川河畔にかけては、江戸時代に設けられた民間庭園で現在は東京都が管理している向島百花園、古い太陽神とみられる猿田彦命を祀る白髭神社など、向島の歴史を伝えるスポットがあります。旧町名「寺島」は、小学校の名に残っています。一方、東へ水戸街道との間にかけては、かつての畦道をそのまま路地にしたような迷路のような街並みで、昭和戦前期には私娼街だったそうです。この街を取材しながら荷風が描いた手書きの地図が『断腸亭日乗』に掲載され、さらにそれを基に挿絵画家が描いたと思われる地図が『墨東綺譚』に載っています。

築堤を降りた大江氏は、この迷路に踏み込んですぐ夕立に遭い、傘をさしたところに若い女が飛び込んできて『奇譚』の本筋が始まるわけです。ドブ川が匂い立ち、蚊が跋扈する迷路の街を背景に、そこに暮らす女神(ミューズ)のようなヒロインお雪さんと主人公との交歓を、荷風はわりと乾いた筆致で描いています。

  玉の井の街の大半は1945年の空襲で焼かれ、今では平凡な下町ですが、迷路然とした路地のパターンは殆ど変わらず、一部の建物には歓楽街だった頃の面影が残っています。
03-2 1万地形図

 東向島付近(1:10,000地形図「青戸」の一部に加筆)


[鐘ヶ淵]

  伊勢崎線は東向島を出ると鐘ヶ淵に向かって高架から地上に降りていきます。京成白髭線跡を横切っているハズなのですが、築堤は跡形もありません。土地条件図をみると、付近の地形は埋土であり0mの地盤高線がみえます。地盤沈下に伴い、築堤を構成していた土は、周囲の地盤に埋没してしまったのでしょうか。

  鐘ヶ淵の名は、「お寺の鐘を小舟に積んで隅田川を渡ろうとしたところ、舟が傾いて鐘が沈んでしまい・ ・ ・ 」、という由来だそうです。明治時代の殖産興業政策に沿って設置された鐘ヶ淵紡績工場の後身が、有名な化粧品会社です。

 鐘ヶ淵駅構内は広く、片隅に大型の保線機械群が昼寝をしています。これとは対照的に狭い駅前には、6方向からの道が集まって踏切となっており、朝夕の交通事情が気になりますが、それぞれの道は適度に狭く、歩きやすい活気のある商店街となっています。

03-3 土地条件図


03-4 東武伊勢崎線[堀切] 
  東武伊勢
崎線は、鐘ヶ淵駅と堀切駅の構内でそれぞれ急カーブを描き、その間は荒川の堤防に張り付くように走っています。1902(明治35)年開業時には、もっと緩いカーブで東側を回り込んでいましたが、荒川放水路(現・荒川)の開削(竣工は1930(昭和 5)年)によってつけ替えられました。河川敷では、天気の良い日には大勢のひとびとが散策したり運動したりしていますが、あまりに広大なため少々歩いたくらいでは景色が全く変わらず、ある意味で街歩きより疲れます。

 堀切駅は、旧・荒川本川の隅田川と放水路との間隔が狭まった付近にあります。今は対岸にある菖蒲園の最寄り駅でしたが、放水路によって分断されてしまいました。堤防脇の小さな駅舎はローカル線の駅のようで、明治学院大学の原武史教授は「いま永井荷風が散歩に降り立ってもおかしくない雰囲気をとどめている」と評しています。



03-5 堀切駅

  1932(昭和7)年1月、永井荷風は堀切駅に降り立ちます。そして、竣工間もない放水路の水辺を散策し、その数日後に初めて玉の井を訪れています。

見渡すかぎり枯蘆の茫々と茂りたる間に白帆の一、二片動きもやらず浮かべたるを見る

  放水路の眺望を好んだ荷風は、ここを何度も訪れ、エッセイ「放水路」を書き上げます。堀切駅前には、墨田水門から隅田川をつなぐ短い堀割があり、首都高速の高架橋がその上空を通っていますが、この堀割がかつての綾瀬川の旧流路であることを、「放水路」のなかで推察しています。

 放水路の水辺と、その周辺の風物に創作意欲をかき立てられた荷風は、さらに勢いづいて寺島町を取材、そして『墨東綺譚』の上梓となっていくわけです。

斜体文字は、『摘録断腸亭日乗』(岩波文庫)および『墨東綺譚』(岩波文庫)からの引用です。


 墨東散策のお供に!
03-6 時層地図

 

 

 

 

 

 東京時層地図Webサイトはこちら



jmctsuza at 09:30 
見にウォーク | 本の紹介
記事検索