2010年12月17日

『懐かしのダイヤモンドクロス』


線路は駅と駅をつなぎ、人や物を運ぶと同時に、場所を分断してしまう存在でもあります。線路が境となって、一つながりだった“もの”がつながりをなくしてしまうことも少なくありません。

下記の地図(25千分1地形図「西宮」(昭和55年修正)の一部)は、約30年前の阪急電鉄西宮北口駅周辺です。鉄道と鉄道が交差する場合、大抵はどちらか一方を高架化もしくは地下化するというのが常套手段です。でもこの地図の交差部分を見てみても、立体交差の表現は見られません。


08 西宮北口駅

 

 

西宮北口駅は、東西に走る阪急神戸線と南北に走る阪急今津線が交差する乗換駅です。1920(大正9)年に神戸線がまず開業。その翌年、今津線のうち、宝塚−西宮北口間が開業しました。当初は“西宝線”と呼ばれていたそうです。1926(大正15)年、今津まで南に延伸し、それと同時に“今津線”に改称。宝塚−今津間の全線営業がはじまりました。阪急沿線で育った私は幼い頃、“ここの線路はとても珍しい”のだと教えてもらった記憶があります。ここにはかつて、「ダイヤモンドクロス」と呼ばれる直角平面交差線路があったのです。どのように運用されていたのか、細かいことはよく覚えていないのですが、神戸線と今津線の運行がぶつからないように上手にダイヤが組まれ、西へ東へ、北へ南へ、縦横に電車が行き交っていたのでした。ちなみに、かつての阪急西宮球場跡地に2年前にできた大型ショッピングモールの中にある「阪急西宮ギャラリー」には、1983(昭和58)年当時の西宮北口駅周辺の1501ジオラマが再現されていて、ダイヤモンドクロスの様子も見ることができます。


08 ダイヤモンドクロスジオラマ
 
そんなダイヤモンドクロスですが、1984(昭和59)年に姿を消してしまいました。都市化が進んで乗客数が増えたことから、電車の運行本数が増えてダイヤがきつくなり、また、車両数を増やすために神戸線のホームを延長し、今津線が神戸線を横切ることができなくなってしまったのです。しかも、高架化も地下化もできず‥。結果、今津線は、宝塚−西宮北口間(北線)と西宮北口−今津間(南線)とに分断。それぞれ個別に運行され、現在に至っています。最近、南線のホームを高架にする工事をしていたので、「もしかしてまた一本につながるのか!?」と期待したのですが、周辺道路の交通渋滞解消のためでした。125日から新ホームは供用を開始し、南線への乗換は楽になり、改札口も新設されて便利になりましたが、北線は地上ホームのままだし、2階コンコースに線路を通すのは無理だし。分断状態はこれからも続くようです。

でも、路線の呼び名は、南線はもちろんのこと、今津には行けない北線も“今津線”のままです。別の路線としてやっていくのなら、北線を昔のように“西宝線”に改称してもよさそうなのに‥。それをしないのは、宝塚−今津間の全線運行復活の可能性をあきらめなくてもよいということなのでしょうか?

Hankyu80s
 西宮北口駅(1980年頃)


地図センターHOMEへ



jmcyosh at 09:40 
コラム 
記事検索