2010年11月18日

シリーズ測量遺産(8)一本木基点

        開拓使三角測量一本木基点(北斗市一本木766
          − 北海道指定史跡 −

この基点は、北海道の正確な地図を作成するため、開拓使が明治8(1875)年、亀田郡亀田村(現在、函館市内の五稜郭付近)と一本木村(現在、北斗市一本木)の間を三角測量の基線とし、その両端に設置したものの一つです。

開拓使は明治6(1873)年、米人ジェームス・R・ワッソンを測量長に三角測量事業を開始、勇払と鵡川間に勇払基線を設定しました。翌7年から米人モルレー・S・デイが測量を行いましたが、デイは勇払基線を検証するため荒井郁之助と函館付近を調査し、同8年、亀田と一本木間を助基線と定め基点に標石を建てました。翌9(1976)年の精密な測量で、この間の測定値は2里1町15間2尺3寸4分 (7,990.819m) とされています。
 北海道の三角測量事業は我が国における本格的な三角測量の先駆をなしたもので、この基点は日本の測量史上、極めて重要な意義を持つものです。
                                        
16 一本木基点









       (写真は松尾 稔氏 撮影・所蔵)

17 一本木基点









  
           (
写真は
松尾 稔氏 撮影・所蔵)

地図センターHOMEへ



jmchako at 17:00 
シリーズ測量遺産 
記事検索