2009年10月01日

歩 測

 


  健康増進にウオークが見直されるようになり、休日には家族連れで野山を歩く人、 あるいは夕食後にチョット近所の友人と誘い合わせて夜の街を歩く人など見かけます。測量界でも、江戸時代の測量家、 伊能忠敬の測量の旅をヒントに日本全国を一周するウオークのイベントに積極的に取り組みました。毎年6月に開催される測量の日には、歩測による距離当てクイズも行われています。
歩測・伊能さん 
距離を測る単位として最初に用いられたのは、おそらく人間の歩幅であったと思われます。 測量会社に入った人は、測量に足を踏み入れた際、 最初の訓練でこの 「歩測」 による距離当てクイズを経験します。最初はなかなか正確な距離は出せないものです。「目測 (もくそく) は6分の1、歩測は30分の1の程度の誤差」とのことで、一般的に100mに対する誤差は、目測で約17m、歩測では約3mと言われています。  さらに、当時は100mをキッチリ66複歩で到達する訓練がありました。1複歩が1.5mとなるよう歩幅を一定にしなければなりませんでした。  この複歩は、古く中国で二足(ふたあし)、すなわち1複歩を一歩と定めたのが起源だそうです。私達も訓練するごとに100mを 1m位の誤差で正確に測れるようになり、その後の現場の測量では非常に役に立ちました。 例えば水準測量では、標尺の中央に据えたレベルから前視標尺も後視標尺も同じ距離になるよう標尺を据える必要があり、歩測の精度が水準測量の精度に影響することになります。 ベテランになるとカーブした道路でも標尺持ちは、正確に1m以内にその位置に据えることができるのです。これも測量技術の腕(足?)の内と言えるかも知れません。距離が等しくないと何度も標尺を据え直すことになります。

  江戸時代の測量家伊能忠敬は、1800 年の蝦夷地測量の際、江戸と野辺地 の奥州街道を歩測で測量したといわれています。 因みに忠敬は、全国測量前に毎日通っていた暦局から千住宿まで歩測をしており 、「一町に一五八歩」 という記述があります。これを計算すると 「1町=10909.1cm10909.1cm÷158歩=69.04cm」  となり、伊能忠敬の一歩は69cmであったと思われます。 1複歩にすると138cmで、我々が訓練した150cmよりやや短い物差しであったようです。



地図センターHOMEへ
  



jmchako at 16:33 
コラム | 地図の豆知識
記事検索