2017年10月
2017年10月31日
【目次】
■ニュース
★「地図展2017 南多摩50年の軌跡」展示内容
★山崎記念 中野区立歴史民俗資料館 企画展「大正から昭和へ〜中野の変遷〜」
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!「中河内」
■お知らせ
【内容】
■ニュース
★「地図展2017 南多摩50年の軌跡」展示内容
http://www.jmc.or.jp/event. html
「地図展」は、 地図をとおして多くのかたがたに国土や地域についての理解を深めていただくとともに、より一層地図に親しみ、地図を利用していただくことを目的とした展示会です。1967年に第1回を東京で開催して以来、毎回テーマと会場・都市を変えて、今年で50年目・今回で50回目を迎えます。
期間:11/8(水)〜14(火) 10:00-18:00、入場:無料
会場:パルテノン多摩特別展示室市民ギャラリー(多摩市落合2-35,03-3485-5416)
展示内容:1967年の第1回開催以来、今回で50年目になる記念すべき回にふさわしい内容です。
◆2017年8月国土地理院撮影、最新の南多摩地域空中写真
◆地図と空中写真でみる南多摩の変遷
◆自然と生活/農業/鉄道/街道/ツバメの巣など、各テーマで多摩の変遷を地図で表現
◆多摩地域の大パノラマ写真(横4〜6m)
◆関東地方余色立体地図(赤青メガネをかけると立体に)
◆調布玉川惣畫圖(チョウフ タマガワ ソウエズ):1845(弘化2)年刊行の、多摩川源流から河口までを描いた13mの大巻物
◆地図会社が作る地図
◆地図展50年のあゆみ
---
★山崎記念 中野区立歴史民俗資料館 企画展「大正から昭和へ〜中野の変遷〜」
http://www.city.tokyo-nakano. lg.jp/dept/403200/d015323.html
期間:〜11/12(日) 9:00-17:00(休:月・第3日)、入場:無料
会場:山崎記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田4-3-4,03- 3319-9221)
===
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
教育課程で地図読みの要素を体感して学習する機会は、これまであまり多くなかったように思います。ただ、今後は増える可能性があります。
「中学校学習指導要領(平成29年3月31日公示)比較対照表【社会】」によれば、以下が改訂事項として加わったとされています。
第2 各分野の目標及び内容〔地理的分野〕
C 日本の様々な地域
(1)地域調査の手法
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 観察や野外調査,文献調査を行う際の視点や方法,地理的なまとめ方の基礎を理解すること。
(イ) 地形図や主題図の読図,目的や用途に適した地図の作成などの地理的な技能を身に付けること。
多くの人が地図を読めるようになり、道に迷うことが少なくなる未来は近いかもしれません。
◇10月号「編集後記」より
===
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!
「中河内」(岐阜15-1)
県道140号敦賀柳ヶ瀬線は、かつては国鉄北陸本線(鉄道営業末期は柳ヶ瀬線)の旧ルートでした。
1964(昭和39)年に鉄道が廃止され、線路跡は国鉄バス専用道として使用されていましたが、1980(昭和55)年、一般道として開放されました。
柳ヶ瀬トンネルは、鉄道路線時代の単線のトンネルをそのまま使用しているため、幅員が狭く、車同士のすれ違いが出来ません。
そのため、現在は両入口に信号機を設置して交互通行を行っています。
===☆
■ニュース
★「地図展2017 南多摩50年の軌跡」展示内容
★山崎記念 中野区立歴史民俗資料館 企画展「大正から昭和へ〜中野の変遷〜」
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!「中河内」
■お知らせ
【内容】
■ニュース
★「地図展2017 南多摩50年の軌跡」展示内容
http://www.jmc.or.jp/event.
「地図展」は、
期間:11/8(水)〜14(火) 10:00-18:00、入場:無料
会場:パルテノン多摩特別展示室市民ギャラリー(多摩市落合2-
展示内容:1967年の第1回開催以来、
◆2017年8月国土地理院撮影、最新の南多摩地域空中写真
◆地図と空中写真でみる南多摩の変遷
◆自然と生活/農業/鉄道/街道/ツバメの巣など、
◆多摩地域の大パノラマ写真(横4〜6m)
◆関東地方余色立体地図(赤青メガネをかけると立体に)
◆調布玉川惣畫圖(チョウフ タマガワ ソウエズ):1845(弘化2)年刊行の、
◆地図会社が作る地図
◆地図展50年のあゆみ
---
★山崎記念 中野区立歴史民俗資料館 企画展「大正から昭和へ〜中野の変遷〜」
http://www.city.tokyo-nakano.
期間:〜11/12(日) 9:00-17:00(休:月・第3日)、入場:無料
会場:山崎記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田4-3-4,03-
===
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
教育課程で地図読みの要素を体感して学習する機会は、
「中学校学習指導要領(平成29年3月31日公示)比較対照表【
第2 各分野の目標及び内容〔地理的分野〕
C 日本の様々な地域
(1)地域調査の手法
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 観察や野外調査,文献調査を行う際の視点や方法,
(イ) 地形図や主題図の読図,
多くの人が地図を読めるようになり、
◇10月号「編集後記」より
===
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!
「中河内」(岐阜15-1)
県道140号敦賀柳ヶ瀬線は、かつては国鉄北陸本線(
1964(昭和39)年に鉄道が廃止され、
柳ヶ瀬トンネルは、
そのため、
===☆
2017年10月23日
【目次】
■ニュース
★国士舘創立100周年記念事業「伊能図がやってくる 〜伊能忠敬が歩き・描いた江戸時代の日本を見る・歩く〜」
★神奈川県立生命の星・地球博物館「地球を「はぎ取る」 〜地層が伝える大地の記憶〜」
★「地図展2017 南多摩50年の軌跡」開催決定
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!「麓郷」
■お知らせ
【内容】
■ニュース
★国士舘創立100周年記念事業「伊能図がやってくる 〜伊能忠敬が歩き・描いた江戸時代の日本を見る・歩く〜」
http://bungakubu.kokushikan. ac.jp/chiri/inouzu.pdf
期間:11/2(木)・3(金) 10:00-16:30、入場:無料
会場:国士舘大学世田谷キャンパス10号館5階( 世田谷区世田谷4-28-1)
---
★神奈川県立生命の星・地球博物館「地球を「はぎ取る」 〜地層が伝える大地の記憶〜」
http://nh.kanagawa-museum.jp/ exhibition/special/ex153.html
期間:〜11/05(日) 9:30-16:30(休:9/4,11,12,19,25、 10/2,10,11,16,23,30)
料金:20歳以上65歳未満:720円、15歳以上20歳未満・大学生:400円、高校生・65歳以上:200円、中学生以下:無料
会場:神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田499,0465-21-1515)
---
★「地図展2017 南多摩50年の軌跡」開催決定
http://www.jmc.or.jp/event. html
期間:11/8(水)〜14(火) 10:00-18:00、入場:無料
会場:パルテノン多摩特別展示室市民ギャラリー(多摩市落合2- 35,03-3485-5416)
===
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
迷いによる遭難事故が急増したのは2000年前後からで、それ以前は転滑落事故がいちばん多かったのだが、近年はずっと道迷いが遭難事故の最多要因となっている。
ちなみに、道に迷って山中を彷徨い転滑落したというケースは、転滑落事故として計上されるので、道迷いが引き金となって遭難した人は実際にはもっと多いものと見られている。
山で道迷いを引き起こす要因としては、地形や天候などの外的なものと、登山者自身の心理的ものの主に2つが考えられるが、なかでもいちばん大きな要因になっていると思われるのが山の地形である。
ある山の特定の場所で何件もの道迷い遭難が起きているのは、その場所が地形的に道に迷いやすいからにほかならない。
◇10月号特集内「山の道迷い遭難の分類・傾向・対策」(羽根田治)より
===
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!
「麓郷(ろくごう)」(夕張岳5-3)
富良野市中心部から東へ10kmほど入ったところに、麓郷という集落があります。
麓郷は、東大演習林内への殖民策によって多くの人夫が集まり、その後、土地の貸下げがおこなわれたことで拓けた歴史があります。
かつてテレビで放送されていた「北の国から」の舞台となったところで、今でもロケ地めぐりで多くの人が訪れています。
===☆
■ニュース
★国士舘創立100周年記念事業「伊能図がやってくる 〜伊能忠敬が歩き・描いた江戸時代の日本を見る・歩く〜」
★神奈川県立生命の星・地球博物館「地球を「はぎ取る」 〜地層が伝える大地の記憶〜」
★「地図展2017 南多摩50年の軌跡」開催決定
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!「麓郷」
■お知らせ
【内容】
■ニュース
★国士舘創立100周年記念事業「伊能図がやってくる 〜伊能忠敬が歩き・描いた江戸時代の日本を見る・歩く〜」
http://bungakubu.kokushikan.
期間:11/2(木)・3(金) 10:00-16:30、入場:無料
会場:国士舘大学世田谷キャンパス10号館5階(
---
★神奈川県立生命の星・地球博物館「地球を「はぎ取る」 〜地層が伝える大地の記憶〜」
http://nh.kanagawa-museum.jp/
期間:〜11/05(日) 9:30-16:30(休:9/4,11,12,19,25、
料金:20歳以上65歳未満:720円、15歳以上20歳未満・
会場:神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田499,
---
★「地図展2017 南多摩50年の軌跡」開催決定
http://www.jmc.or.jp/event.
期間:11/8(水)〜14(火) 10:00-18:00、入場:無料
会場:パルテノン多摩特別展示室市民ギャラリー(多摩市落合2-
===
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
迷いによる遭難事故が急増したのは2000年前後からで、
ちなみに、道に迷って山中を彷徨い転滑落したというケースは、
山で道迷いを引き起こす要因としては、
ある山の特定の場所で何件もの道迷い遭難が起きているのは、
◇10月号特集内「山の道迷い遭難の分類・傾向・対策」(
===
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!
「麓郷(ろくごう)」(夕張岳5-3)
富良野市中心部から東へ10kmほど入ったところに、
麓郷は、東大演習林内への殖民策によって多くの人夫が集まり、
かつてテレビで放送されていた「北の国から」
===☆
2017年10月16日
【目次】
■ニュース
★地図と測量の科学館「つくばVLBIアンテナ部品展示」コーナー公開
★八潮の地名から学ぶ会「方言漢字サミット -地域を表す漢字について考えよう!-」
■10月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):37面
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!「丸瀬布南部」
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
■お知らせ
【内容】
■ニュース
★地図と測量の科学館「つくばVLBIアンテナ部品展示」コーナー公開
http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/ p08.html#vlbibuhin
入場:無料
内容:
○アンテナ諸元看板: VLBIアンテナ基台付近に設置されていたアンテナ説明板
○副反射鏡:主反射鏡で反射された電波を再度反射し中央部に集めるための反射鏡
○主反射鏡パネル:アンテナ内側のパネル(全180枚)のうちの1枚
○レール:総重量550tのアンテナを支えたレールの一部
平成10年から18年間、国内外の正確な位置(緯度・経度)を数mmの精度で測定してきた「つくばVLBIアンテナ」は、平成28年末にその役割を終え解体されました。
科学技術都市「つくば」のシンボルの一つとして市民に親しまれてきた「つくばVLBIアンテナ」の部品の一部を、地図と測量の科学館の地球ひろばに展示公開。
会場:国土地理院・地図と測量の科学館(つくば市北郷1番,029-864-1872)
---
★八潮の地名から学ぶ会「方言漢字サミット -地域を表す漢字について考えよう!-」
http://gake840.blog.fc2.com/ blog-entry-290.html
期日:10/29(日)14:00-16:00、参加費: カンパ制
会場:垳ふれあい会館(垳町会公民館)(八潮駅より徒歩10分,090-4389-4895)
===
■10月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):37面
瀬戸瀬温泉,丸瀬布南部,美馬牛,麓郷,雄冬,大畑,むつ,犬落瀬,五戸,戸来岳,清水頭,
閉伊崎,金木,浪江,岩代長沼,羽鳥湖,柳島,往郷,美濃焼山,川ヶ渡,中河内,宝塚,加瀬木,
西大寺,赤碕,船上山,淀江,滝宮,土佐高岡,江崎,宇田,十種ヶ峰,生雲中,佐々並,中津留,
西表大原,舟浮
===
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!
「丸瀬布(まるせっぷ)南部」(北見9-3)
北海道遠軽町の丸瀬布市街から南へ9kmほどのところに、自然環境を生かした緑がいっぱいの公園、「丸瀬布いこいの森」があります。
園内には、郷土資料館、キャンプ場などがあり、すぐそばには温泉や昆虫生態館もあります。
中でも圧巻なのが、森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」です。
状態よく動態保存され、SL列車として運行されています。
開園期間は4月下旬から10月下旬までとなっています。
===
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
「方向音痴」を自称する人は多い。
方向音痴とは、「方向方角に関する感覚が鈍い人」のことをいう。
ところが、実際には地図を読んでも目的地にたどり着けない意味で「地図が読めない」と同じニュアンスで使われることが多い。
一昔前に、「話を聞かない男、地図を読めない女」というヒットした本があったが、「方向音痴」も特に女性に自認する人が多いようだ。
ところが、「地図が読めないこと」と「方向音痴」は分けて考えた方がよさそうである。
なぜなら、私は「地図読み」の達人を自負しているが、同時に極端な「方向音痴」だからである。
◇10月号特集内「オリエンティア・道に迷う」(鹿島田浩二)より
===☆
■ニュース
★地図と測量の科学館「つくばVLBIアンテナ部品展示」
★八潮の地名から学ぶ会「方言漢字サミット -地域を表す漢字について考えよう!-」
■10月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):37面
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!「丸瀬布南部」
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
■お知らせ
【内容】
■ニュース
★地図と測量の科学館「つくばVLBIアンテナ部品展示」
http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/
入場:無料
内容:
○アンテナ諸元看板:
○副反射鏡:
○主反射鏡パネル:アンテナ内側のパネル(全180枚)
○レール:総重量550tのアンテナを支えたレールの一部
平成10年から18年間、国内外の正確な位置(緯度・経度)
科学技術都市「つくば」
会場:国土地理院・地図と測量の科学館(つくば市北郷1番,
---
★八潮の地名から学ぶ会「方言漢字サミット -地域を表す漢字について考えよう!-」
http://gake840.blog.fc2.com/
期日:10/29(日)14:00-16:00、参加費:
会場:垳ふれあい会館(垳町会公民館)(八潮駅より徒歩10分,
===
■10月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):37面
瀬戸瀬温泉,丸瀬布南部,美馬牛,麓郷,雄冬,大畑,むつ,
閉伊崎,金木,浪江,岩代長沼,羽鳥湖,柳島,往郷,美濃焼山,
西大寺,赤碕,船上山,淀江,滝宮,土佐高岡,江崎,宇田,
西表大原,舟浮
===
■2万5千分1地形図、10月新刊の見所!
「丸瀬布(まるせっぷ)南部」(北見9-3)
北海道遠軽町の丸瀬布市街から南へ9kmほどのところに、
園内には、郷土資料館、キャンプ場などがあり、
中でも圧巻なのが、森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」です。
状態よく動態保存され、SL列車として運行されています。
開園期間は4月下旬から10月下旬までとなっています。
===
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
「方向音痴」を自称する人は多い。
方向音痴とは、「方向方角に関する感覚が鈍い人」のことをいう。
ところが、
一昔前に、「話を聞かない男、地図を読めない女」
ところが、「地図が読めないこと」と「方向音痴」
なぜなら、私は「地図読み」の達人を自負しているが、
◇10月号特集内「オリエンティア・道に迷う」(鹿島田浩二)
===☆
2017年10月10日
【目次】
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
■ニュース
★G空間EXPO 2017
★第26回地質調査総合センターシンポジウム「富士山5,000mの科学 -駿河湾北部の地質と自然を探る-」
★葛飾区水害シンポジウム
■10月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):37面
■お知らせ
【内容】
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
あなたは、目をつぶって最寄り駅や市役所などの大きな公共施設の方向を指さすことができるだろうか。
できる人は方向感覚がよい人だし、できない人は方向音痴と呼ばれる。
会話をしている時、無意識に「あのコンビニが…」と言いながら、それがあると思っている方向に自然に手が向く人がいる。
これも方向感覚の発露だが、中には向けた手があさっての方向を向いている人もいる。
こんな人は方向感覚が悪いということになる。
狭い意味での方向感覚は、このように磁石がなくてもどちらが東西南北かが分かったり、見えない場所の方向を指し示すことができる能力である。
だが方向感覚という言葉は日常的にはもっと幅広い意味で使われている。
特に方向感覚が悪いことを意味する方向音痴(日常的には「方向オンチ」と書かれることが多い)とは、「目的の場所に行けない」「道順をすぐ憶えられない」「帰り道で迷う」「地図が使えない」などの総合的な現象を指して使われることが多い。
目的地に到達するための能力やスキルはナヴィゲーション能力と呼ばれるので、方向感覚とはナヴィゲーション能力やスキルと考えることもできる。
◇10月号特集内「方向音痴の博物誌 ミクロからマクロまで」(村越真)より
===
■ニュース
★G空間EXPO 2017
期間:10/12(木)-14(土) 10:00-17:00、入場:無料
会場:日本科学未来館(江東区青海2-3-6)
http://www.g-expo.jp/
---
★第26回地質調査総合センターシンポジウム「富士山5,000mの科学 -駿河湾北部の地質と自然を探る-」
https://www.gsj.jp/researches/ gsj-symposium/sympo2526/sympo26-program.html
期日:10/10(火) 14:00-17:50、参加費:無料
定員:210名:事前登録制 https://gbank.gsj.jp/gsjsympo/inquiry/inqform.php
会場:イイノホール&カンファレンスセンターRoom A (千代田区内幸町2-1-1イイノビルディング4階)
事務局連絡先:地質調査総合センター第25・ 26回GSJシンポジウム事務局(029-861-3540)
---
★葛飾区水害シンポジウム
http://www.city.katsushika.lg. jp/kurashi/1000063/1004031/1015872.html
期日:10/07(土) 9:30-11:30、料金:無料
会場:かつしかシンフォニーヒルズ(葛飾区文化会館)( 葛飾区立石6-33-1,03-5670-2222)
(情報の入手が遅れ、直前で恐縮です。 編集子)
===
■10月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):37面
瀬戸瀬温泉,丸瀬布南部,美馬牛,麓郷,雄冬,大畑,むつ,犬落瀬,五戸,戸来岳,清水頭,
閉伊崎,金木,浪江,岩代長沼,羽鳥湖,柳島,往郷,美濃焼山,川ヶ渡,中河内,宝塚,加瀬木,
西大寺,赤碕,船上山,淀江,滝宮,土佐高岡,江崎,宇田,十種ヶ峰,生雲中,佐々並,中津留,
西表大原,舟浮
===☆
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
■ニュース
★G空間EXPO 2017
★第26回地質調査総合センターシンポジウム「富士山5,
★葛飾区水害シンポジウム
■10月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):37面
■お知らせ
【内容】
■地図中心10月号・通巻541号:特集「道迷い vs 地図」(10/10発行)
あなたは、
できる人は方向感覚がよい人だし、
会話をしている時、無意識に「あのコンビニが…」と言いながら、
これも方向感覚の発露だが、
こんな人は方向感覚が悪いということになる。
狭い意味での方向感覚は、
だが方向感覚という言葉は日常的にはもっと幅広い意味で使われて
特に方向感覚が悪いことを意味する方向音痴(日常的には「
目的地に到達するための能力やスキルはナヴィゲーション能力と呼
◇10月号特集内「方向音痴の博物誌 ミクロからマクロまで」(村越真)より
===
■ニュース
★G空間EXPO 2017
期間:10/12(木)-14(土) 10:00-17:00、入場:無料
会場:日本科学未来館(江東区青海2-3-6)
http://www.g-expo.jp/
---
★第26回地質調査総合センターシンポジウム「富士山5,
https://www.gsj.jp/researches/
期日:10/10(火) 14:00-17:50、参加費:無料
定員:210名:事前登録制 https://gbank.gsj.jp/gsjsympo/
会場:イイノホール&カンファレンスセンターRoom A (千代田区内幸町2-1-1イイノビルディング4階)
事務局連絡先:地質調査総合センター第25・
---
★葛飾区水害シンポジウム
http://www.city.katsushika.lg.
期日:10/07(土) 9:30-11:30、料金:無料
会場:かつしかシンフォニーヒルズ(葛飾区文化会館)(
(情報の入手が遅れ、直前で恐縮です。 編集子)
===
■10月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):37面
瀬戸瀬温泉,丸瀬布南部,美馬牛,麓郷,雄冬,大畑,むつ,
閉伊崎,金木,浪江,岩代長沼,羽鳥湖,柳島,往郷,美濃焼山,
西大寺,赤碕,船上山,淀江,滝宮,土佐高岡,江崎,宇田,
西表大原,舟浮
===☆
2017年10月02日
【目次】
■ニュース
★「空中写真に遺された昭和の日本<東日本編>」(日本地図センター編・創元社)刊行
★埼玉県防災学習センター「荒川とカスリーン台風」
■地図中心9月号・通巻540号:特集「カスリーン台風70年」(9/10発行)
■2万5千分1地形図、9月新刊の見所!「鷹巣西部」
■お知らせ
【内容】
■ニュース
★「空中写真に遺された昭和の日本<東日本編>」(日本地図センター編・創元社)刊行
https://www.sogensha.co.jp/ productlist/detail?id=3792
価格(税込):8,640円、判型:A4判、頁数:168頁
内容:米軍撮影写真や初公開空中写真と地形図でたどる、 大きな変貌を遂げた、昭和20年代から30年代の都市の姿。
掲載都市:札幌・仙台・さいたま(浦和)・千葉・上野・秋葉原・銀座丸の内・新宿・渋谷・武蔵野・立川・八王子・横浜・新潟・富山・静岡・浜松
日本地図センターが米国ワシントンDC郊外の米国立公文書館で調査収集した米軍撮影高精度モノクロ空中写真と、国土地理院が管理する米軍撮影占領期空中写真、戦後国土地理院が国土基本図作成用に撮影した高精度空中写真を多数収録した、昭和の日本を知る基本資料。
米軍空中写真は1944(昭和19)年から1949(昭和24)年にかけて撮影され、とりわけ空襲前後の高精度空中写真は日本側の写真がほとんど残っておらず非常に貴重である。国土地理院が1960(昭和35)年前後に撮影した空中写真は、高精細に高度成長期の国土を記録している。
各都市、上記2点の空中写真を軸に、昭和20年頃から昭和末期頃までを、旧版地形図と組み合わせて編集。敗戦から復興期の戦後日本の主要都市を大縮尺空中写真と測量図で見ることのできる都市変遷図集成を編む。収録都市は、米軍撮影空中写真が現存する地域からセレクトした。
縮尺は、原則として1万分1で統一。主要都市・軍都などは一部5千分1の大縮尺で収録。
---
★埼玉県防災学習センター「荒川とカスリーン台風」
http://saitamabousai.jp/event. html
期間:〜11/30(木) 9:00-16:30(休:月(月が祝日の場合は翌日))、 入場:無料
会場:埼玉県防災学習センター(鴻巣市袋30,048-549-2313)
===
■地図中心9月号・通巻540号:特集「カスリーン台風70年」(9/10発行)
治水対策なども進み、70年前に比べれば大雨災害にも強くなっていますが、それでも2015年9月の関東・東北豪雨のように、堤防が決壊し大きな災害につながることが今でもあります。
この関東・東北豪雨も秋雨前線と南にあった台風の影響でした。
勢力がそれほど強くない台風でも、時には台風にもならず熱帯低気圧や小さな低気圧でも、前線との組み合わせで大雨になることがあります。
1947年9月15日の天気図を関東地方の究極の大雨のパターンとしてしっかりと目に焼き付けておきたいものです。
◇9月号特集内「究極の雨台風」(檜山靖洋)より
===
■2万5千分1地形図、9月新刊の見所!
「鷹巣西部」(弘前11-4)
きみ后(まち)阪は、古くは羽州街道の険しい山で、水上が正規の街道であるほどの難所でした。
明治天皇巡幸のために山の先端を切り通して緩やかな坂道が作られました。
また、藤琴川には橋が架けられ、明治天皇が渡り初めをしました。巡幸の際、皇后が歌をしたためた手紙が、ここで天皇の到着を待っていたというエピソードから、1882(明治15年)、明治天皇より宮内省を通じて正式に「きみ后阪」と命名されました。
===☆
■ニュース
★「空中写真に遺された昭和の日本<東日本編>」(
★埼玉県防災学習センター「荒川とカスリーン台風」
■地図中心9月号・通巻540号:特集「カスリーン台風70年」
■2万5千分1地形図、9月新刊の見所!「鷹巣西部」
■お知らせ
【内容】
■ニュース
★「空中写真に遺された昭和の日本<東日本編>」(
https://www.sogensha.co.jp/
価格(税込):8,640円、判型:A4判、頁数:168頁
内容:米軍撮影写真や初公開空中写真と地形図でたどる、
掲載都市:札幌・仙台・さいたま(浦和)・千葉・上野・秋葉原・
日本地図センターが米国ワシントンDC郊外の米国立公文書館で調
米軍空中写真は1944(昭和19)年から1949(昭和24)
各都市、上記2点の空中写真を軸に、
縮尺は、原則として1万分1で統一。主要都市・
---
★埼玉県防災学習センター「荒川とカスリーン台風」
http://saitamabousai.jp/event.
期間:〜11/30(木) 9:00-16:30(休:月(月が祝日の場合は翌日))、
会場:埼玉県防災学習センター(鴻巣市袋30,048-549-
===
■地図中心9月号・通巻540号:特集「カスリーン台風70年」
治水対策なども進み、
この関東・東北豪雨も秋雨前線と南にあった台風の影響でした。
勢力がそれほど強くない台風でも、
1947年9月15日の天気図を関東地方の究極の大雨のパターン
◇9月号特集内「究極の雨台風」(檜山靖洋)より
===
■2万5千分1地形図、9月新刊の見所!
「鷹巣西部」(弘前11-4)
きみ后(まち)阪は、古くは羽州街道の険しい山で、
明治天皇巡幸のために山の先端を切り通して緩やかな坂道が作られ
また、藤琴川には橋が架けられ、明治天皇が渡り初めをしました。
===☆