2017年07月
2017年07月31日
【目次】
■ニュース:
★日本地図学会「平成29年度定期大会」8/08(火)-11(金祝)
★「丸の内 触れる地球ミュージアム2017」
★西南学院大学博物館「島原半島の信仰と歴史」
★練馬区立石神井公園ふるさと文化館 企画展「独立70周年 練馬区誕生への軌跡」
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/10発行)
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!「西之島」
■お知らせ
【内容】
■ニュース:
★日本地図学会「平成29年度定期大会」8/08(火)-11(金祝)
http://jcacj.org/file/program/ program2017.pdf
期間:8/08(火)13:00-17:30、9(水)9: 30-19:45、10(木)9:00-17:00、11(金祝)[巡検]11:00-16:00
参加費(含む発表論文・資料集代):普通会員・特別会員団体構成員:2000円、学生会員:1000円、非会員:3000円
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎(横浜市港北区日吉4-1-1,03-3485-5410)
---
★「丸の内 触れる地球ミュージアム2017」
http://earth-museum.jp/ marunouchi/
期間:〜8/6(日) 11:00-19:00(休:火)、料金:無料
会場:千代田区丸の内 行幸通り地下通路(03-5486-0215 NPO法人 Earth Literacy Program)
---
★西南学院大学博物館「島原半島の信仰と歴史」
http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/special-exhibition/index.html
期間:〜8/07(月) 10:00-18:00(休:日)、料金:無料
会場:西南学院大学博物館(福岡市早良区西新3-13-1, 092-823-4785)
---
★練馬区立石神井公園ふるさと文化館 企画展「独立70周年 練馬区誕生への軌跡」
https://www.neribun.or.jp/ event/detail_f.cgi?id=201706071496801634
期間:〜8/15(火) 9:00-16:00(休:月・祝日の場合は翌平日)、入場: 無料
場所:石神井公園ふるさと文化館 2階(練馬区石神井町5-12-16,03-3996-4060)
===
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/10発行)
一年の一番初めの授業で、地理を学習してゆく上で切っても切り離せないのが「地図」であるという話をしています。
生徒に教科書を開かせ「(ほとんどの)見開きページに掲載されているものは?」と質問します。
答えはもちろん「地図(主題図)」です。
そして、地図帳も教科書であることを紹介しています。
私自身が生徒に求めるものとして、「地理を学ぶことを通して、地図に何が描かれ、どのように表現されているのかを読み取り、それをもとに考える姿勢を身につけてほしい。」ということを伝えています。
そして「地図を描き、地図で考え、ひいては地図を使って発信する能力を身につけられたらいいなぁ。」と話しています。
◇7月号特集内「高等学校の事例 夏休み課題「地図をつくる」」(中村光貴)より
===
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!
「西之島」
西之島は、東京の南約1,000km、父島の西約130kmにある無人島です。
2013年11月以降、活発な噴火が繰り返されており、現在も活動が続いています。
地図中心538号・P46の地図の赤く加筆した線は2013年噴火前の海岸線です。
今回の噴火で島が数倍にも拡大した様子がよくわかります。
「西之島」図葉は、これまで「聟島」図葉に分図挿入されていましたが、今回から単独で刊行されることになりました。
===☆
■ニュース:
★日本地図学会「平成29年度定期大会」8/08(火)-11(
★「丸の内 触れる地球ミュージアム2017」
★西南学院大学博物館「島原半島の信仰と歴史」
★練馬区立石神井公園ふるさと文化館 企画展「独立70周年 練馬区誕生への軌跡」
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!「西之島」
■お知らせ
【内容】
■ニュース:
★日本地図学会「平成29年度定期大会」8/08(火)-11(
http://jcacj.org/file/program/
期間:8/08(火)13:00-17:30、9(水)9:
参加費(含む発表論文・資料集代):普通会員・
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎(横浜市港北区日吉4-
---
★「丸の内 触れる地球ミュージアム2017」
http://earth-museum.jp/
期間:〜8/6(日) 11:00-19:00(休:火)、料金:無料
会場:千代田区丸の内 行幸通り地下通路(03-5486-0215 NPO法人 Earth Literacy Program)
---
★西南学院大学博物館「島原半島の信仰と歴史」
http://www.seinan-gu.ac.jp/
期間:〜8/07(月) 10:00-18:00(休:日)、料金:無料
会場:西南学院大学博物館(福岡市早良区西新3-13-1,
---
★練馬区立石神井公園ふるさと文化館 企画展「独立70周年 練馬区誕生への軌跡」
https://www.neribun.or.jp/
期間:〜8/15(火) 9:00-16:00(休:月・祝日の場合は翌平日)、入場:
場所:石神井公園ふるさと文化館 2階(練馬区石神井町5-12-16,03-3996-
===
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/
一年の一番初めの授業で、
生徒に教科書を開かせ「(ほとんどの)
答えはもちろん「地図(主題図)」です。
そして、地図帳も教科書であることを紹介しています。
私自身が生徒に求めるものとして、「地理を学ぶことを通して、
そして「地図を描き、地図で考え、
◇7月号特集内「高等学校の事例 夏休み課題「地図をつくる」」(中村光貴)より
===
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!
「西之島」
西之島は、東京の南約1,000km、
2013年11月以降、活発な噴火が繰り返されており、
地図中心538号・
今回の噴火で島が数倍にも拡大した様子がよくわかります。
「西之島」図葉は、これまで「聟島」
===☆
2017年07月24日
【目次】
■ニュース:
★地図と測量の科学館 企画展「手描き地図の世界」
★広島地埋教育研究会講演会「地図と歩んだ人生〜中国書店店主・竹崎静嘉氏のライフヒストリー〜」
★長野県立歴史館 村地図講座(第2回)「明治の村地図はどうつくられたか(地図に残された地図測量の技術とは)」とバックヤード地図見学会
★太田記念美術館「大江戸クルージング」
★すみだ郷土文化資料館 区制施行70周年記念企画展「焼け跡から街並みへ−墨田区発足からの10年−」
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/10発行)
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!「野寒布岬」
■お知らせ
【内容】
■ニュース:
★地図と測量の科学館 企画展「手描き地図の世界」
http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/ p09.html
期間:7/28(金)〜12/17(日) 9:00-16:30(休:月・祝日の場合は翌日)、入場:無料
会場:国土地理院・地図と測量の科学館(つくば市北郷1番, 029-864-1872)
---
★広島地埋教育研究会講演会「地図と歩んだ人生〜中国書店店主・竹崎静嘉氏のライフヒストリー〜」
日時:7/29(土) 14:00-16:00
場所:広島経済大学立町キャンパス4F(広島市中区立町2-25 IG石田学園ビル)
講演:竹崎静嘉氏(中国書店店主)
講演会参加費:500円
参加申込:竹本伸(広島地埋教育研究会代表)宛mail:moo nlight_hiroshima@yhoo.co.jp
申込締切:7/25(火)
---
★長野県立歴史館 村地図講座(第2回)「明治の村地図はどうつくられたか( 地図に残された地図測量の技術とは)」とバックヤード地図見学会
日時:8/01(火) 13:00-16:00(受付 12:20〜)、料金:無料
会場:長野県立歴史館講堂
定員:120名(要・事前申込)・参加者に図録を配布
主催:長野県絵図地図研究会/県立歴史館/(一社)長野県測量設計業協会
詳細・申込方法下記サイト
http://www.npmh.net/new/index. php?ig=2#ig564
申込・問合先
○長野県測量設計業協会(長野市南長野県町484-1 センターボア702,026-233-5078
○長野県立歴史館(文献史料課)(千曲市大字屋代260-6, Fax:026-274-3996)
---
★太田記念美術館「大江戸クルージング」
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/ exhibition/cruising
期間:〜7/23(日) 10:30-17:30(休:月・祝日の場合は翌平日)
料金:一般:700円、大高生:500円、中学生以下:無料
会場:太田記念美術館(渋谷区神宮前1-10-10,03- 5777-8600)
---
★すみだ郷土文化資料館 区制施行70周年記念企画展「焼け跡から街並みへ−墨田区発足からの10年−」
http://www.city.sumida.lg.jp/ sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/70nen.html
期間:〜7/30(日) 9:00-17:00(休:毎月)
入場:個人:100円,中学生以下:無料
会場:すみだ郷土文化資料館(墨田区向島2-3-5,03- 5619-7034)
===
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/10発行)
○メンターの重要性
<前略>
指導者がつきっきりで地図づくりを指導するのは難しいかもしれないが、ポイントとなる箇所を押さえてアドバイスさえできれば、きっと面白い地図が生まれるだろう。
教員も保護者も少しだけ過去に作られた地図作品を調べ、地図づくりのポイントを押さえれば効果的なアドバイスができるであろう。
このようにして幼いころから地図づくりに親しむ機会があれば子どもたちは今まで以上に地図に関心を持つことができるのではないだろうか。
また、子どもを入り口として保護者の地図に対する理解が深まるきっかけにもなる。
自由研究の地図づくりの指導は子ども向けだけではなく、その先にいる保護者の啓蒙活動にもつながると考え、地図に関わる人たちは積極的に支援をしてもらいたい。
◇7月号特集内「身近な地域を調査して地図をつくる」(大西宏治)より
===
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!
「野寒布岬」
野寒布(のしゃっぷ)岬は、北海道稚内市にある岬です。
岬からは利尻富士や礼文島、サハリンの島影をも一望することができます。
岬の語源は、アイヌ語でノッ・シャムといい「岬が顎のように突き出たところ」「波の砕ける場所」の2つの意味があると伝えられています。
根室市にある本土最東端の岬「納沙布(のさっぷ)岬」も、語源は同じものだと言われています。
===☆
■ニュース:
★地図と測量の科学館 企画展「手描き地図の世界」
★広島地埋教育研究会講演会「地図と歩んだ人生〜中国書店店主・
★長野県立歴史館 村地図講座(第2回)「明治の村地図はどうつくられたか(
★太田記念美術館「大江戸クルージング」
★すみだ郷土文化資料館 区制施行70周年記念企画展「焼け跡から街並みへ−
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!「野寒布岬」
■お知らせ
【内容】
■ニュース:
★地図と測量の科学館 企画展「手描き地図の世界」
http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/
期間:7/28(金)〜12/17(日) 9:00-16:30(休:月・祝日の場合は翌日)、入場:無料
会場:国土地理院・地図と測量の科学館(つくば市北郷1番,
---
★広島地埋教育研究会講演会「地図と歩んだ人生〜中国書店店主・
日時:7/29(土) 14:00-16:00
場所:広島経済大学立町キャンパス4F(広島市中区立町2-25 IG石田学園ビル)
講演:竹崎静嘉氏(中国書店店主)
講演会参加費:500円
参加申込:竹本伸(広島地埋教育研究会代表)宛mail:moo
申込締切:7/25(火)
---
★長野県立歴史館 村地図講座(第2回)「明治の村地図はどうつくられたか(
日時:8/01(火) 13:00-16:00(受付 12:20〜)、料金:無料
会場:長野県立歴史館講堂
定員:120名(要・事前申込)・参加者に図録を配布
主催:長野県絵図地図研究会/県立歴史館/(一社)
詳細・申込方法下記サイト
http://www.npmh.net/new/index.
申込・問合先
○長野県測量設計業協会(長野市南長野県町484-1 センターボア702,026-233-5078
○長野県立歴史館(文献史料課)(千曲市大字屋代260-6,
---
★太田記念美術館「大江戸クルージング」
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
期間:〜7/23(日) 10:30-17:30(休:月・祝日の場合は翌平日)
料金:一般:700円、大高生:500円、中学生以下:無料
会場:太田記念美術館(渋谷区神宮前1-10-10,03-
---
★すみだ郷土文化資料館 区制施行70周年記念企画展「焼け跡から街並みへ−
http://www.city.sumida.lg.jp/
期間:〜7/30(日) 9:00-17:00(休:毎月)
入場:個人:100円,中学生以下:無料
会場:すみだ郷土文化資料館(墨田区向島2-3-5,03-
===
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/
○メンターの重要性
<前略>
指導者がつきっきりで地図づくりを指導するのは難しいかもしれな
教員も保護者も少しだけ過去に作られた地図作品を調べ、
このようにして幼いころから地図づくりに親しむ機会があれば子ど
また、
自由研究の地図づくりの指導は子ども向けだけではなく、
◇7月号特集内「身近な地域を調査して地図をつくる」(
===
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!
「野寒布岬」
野寒布(のしゃっぷ)岬は、北海道稚内市にある岬です。
岬からは利尻富士や礼文島、
岬の語源は、アイヌ語でノッ・シャムといい「
根室市にある本土最東端の岬「納沙布(のさっぷ)岬」も、
===☆
jmcblog at 10:15
2017年07月19日
【目次】
■ニュース:
★「夏だ!富士山大好き☆山大好き人間集まれ!山トークイベント♪」
★江戸東京博物館「発掘された日本列島2017」
★横浜市歴史博物館 テーマ展「ハマっ子、三浦半島をゆく」
★藤沢市藤澤浮世絵館「国貞の東海道と江の島」
★浜松市博物館 テーマ展「天竜川の治水」
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/10発行)
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!「取手」
■6月30日・7月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):31面
■お知らせ
【内容】
■ニュース:
★「夏だ!富士山大好き☆山大好き人間集まれ!山トークイベント♪」地図と旅行ガイドのまっぷるが全面協力!
http://tcc.nifty.com/event/ general/21296
期日:7/25(火) 開場18:30,開演19:30,終演21:30(予定)
料金:前売りチャージ券:2,500円、当日チャージ券:3, 000円(要1オーダー制)
出演:
●田代博(富士山展望研究の第一人者、日本地図センター相談役)
●四角友里(アウトドアスタイル・クリエイター/着物着付け師)
●昭文社発行「山と高原地図」スタッフほか
●テリー植田(司会・東京カルチャーカルチャー・プロデューサー)
会場:東京カルチャーカルチャー(渋谷区渋谷1-23-16 渋谷ココチ4階)
▼チケット購入
http://eplus.jp/sys/ T1U14P0010843P006001P002229708P0030001
---
★江戸東京博物館「発掘された日本列島2017」
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/15140/%E7%99%BA%E6%8E%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B62017-3/
期間:〜7/17(月・祝) 9:00-17:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)
料金:大人:200円、高校・大学生:100円、小中学生: 100円
会場:江戸東京博物館(墨田区横網1-4-1,03-3626-9950)
---
★横浜市歴史博物館 テーマ展「ハマっ子、三浦半島をゆく」
http://www.rekihaku.city. yokohama.jp/koudou/see/kikakuten/2017/theme_miurahantou/
期間:〜7/17(月・祝) 9:00-17:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)
料金:大人:200円、高校・大学生:100円、小中学生: 100円
会場:横浜市歴史博物館(横浜市都筑区中川中央1-18-1,045-912-7777)
---
★藤沢市藤澤浮世絵館「国貞の東海道と江の島」
http://fujisawa-ukiyoekan.net/ collections/top.html
期間:〜7/17(月・祝) 10:00-19:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)、 入館:無料
会場:藤沢市藤澤浮世絵館(藤沢市辻堂神台2-2-2 ココテラス湘南7F,0466-33-0111)
---
★浜松市博物館 テーマ展「天竜川の治水」
https://www.city.hamamatsu. shizuoka.jp/hamahaku/02tenji/theme/tenryuugawanotisui.html#tenryuugawanotisui
期間:〜7/17(月・祝) 9:00-17:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)
料金:大人:300円、高校生:150円、中学生以下無料
会場:浜松市博物館特別展示室(浜松市中区蜆塚四丁目22-1, 053-456-2208)
===
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/10発行)
わたくしは現在、日本社会のグローバル化や地方創生を支える人材育成を目途に、初等・中等教育に観光教育を導入するため、各地で出前授業を展開し、観光の教育力を証明しようと努力しています。
その中で、地図は観光の学びの中心となるツールです。
地図はわたしたちを旅に誘い、旅先でも行動を助けてくれ、そして旅を振り返る際も手助けしてくれる名脇役です。
脇役を主役に引っ張り上げるのが、地図を作品にする営みです。
旅行先の自治体の観光資源を自分なりに調査して地図に表したり、自分の住む街を訪日観光客の目線で捉えた地図を作品化してみる試みが、今後の地図作品づくりにおいて未開拓のジャンルになります。
愛されニッポンの今後の課題は、コミュニケーションにありです。
地図作品を通して、ニッポンの魅力をもっと発信していきたいものです。
◇7月号特集内「地図の作品づくりに備わる教育的な価値」(寺本潔)より
===
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!
「取手」
かつて利根川は、取手市付近で南側へ大きく蛇行していました。
大正9年に河川改修が行われ、蛇行は解消されましたが、小堀(おおほり)地区が対岸に分断されてしまいました。
交通の不便を感じた小堀地区の住民は、渡し船の自主運航を始めましたが、昭和42年に取手町(現・取手市)による公営の渡し船となりました。
利根川下流域に残る希少な渡し船として、現在も運航されています。
===
■6月30日・7月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):31面
聟島,西之島,野寒布岬,稚内,栗沢,南長沼,茂辺地,水沢,古戸,川渡,山潟,取手,白井,
円吾山,城郭朝日山,水海道,日名,口直海,駄口,大和白石,重里,直見,讃岐粟島,久礼,
三良坂,長門湯本,於福,小野屋,日向,郷之原,肥後田代
===☆
■ニュース:
★「夏だ!富士山大好き☆山大好き人間集まれ!
★江戸東京博物館「発掘された日本列島2017」
★横浜市歴史博物館 テーマ展「ハマっ子、三浦半島をゆく」
★藤沢市藤澤浮世絵館「国貞の東海道と江の島」
★浜松市博物館 テーマ展「天竜川の治水」
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!「取手」
■6月30日・7月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):
■お知らせ
【内容】
■ニュース:
★「夏だ!富士山大好き☆山大好き人間集まれ!
http://tcc.nifty.com/event/
期日:7/25(火) 開場18:30,開演19:30,終演21:30(予定)
料金:前売りチャージ券:2,500円、当日チャージ券:3,
出演:
●田代博(富士山展望研究の第一人者、日本地図センター相談役)
●四角友里(アウトドアスタイル・クリエイター/着物着付け師)
●昭文社発行「山と高原地図」スタッフほか
●テリー植田(司会・東京カルチャーカルチャー・
会場:東京カルチャーカルチャー(渋谷区渋谷1-23-16 渋谷ココチ4階)
▼チケット購入
http://eplus.jp/sys/
---
★江戸東京博物館「発掘された日本列島2017」
https://www.edo-tokyo-museum.
期間:〜7/17(月・祝) 9:00-17:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)
料金:大人:200円、高校・大学生:100円、小中学生:
会場:江戸東京博物館(墨田区横網1-4-1,03-3626-
---
★横浜市歴史博物館 テーマ展「ハマっ子、三浦半島をゆく」
http://www.rekihaku.city.
期間:〜7/17(月・祝) 9:00-17:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)
料金:大人:200円、高校・大学生:100円、小中学生:
会場:横浜市歴史博物館(横浜市都筑区中川中央1-18-1,
---
★藤沢市藤澤浮世絵館「国貞の東海道と江の島」
http://fujisawa-ukiyoekan.net/
期間:〜7/17(月・祝) 10:00-19:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)、
会場:藤沢市藤澤浮世絵館(藤沢市辻堂神台2-2-2 ココテラス湘南7F,0466-33-0111)
---
★浜松市博物館 テーマ展「天竜川の治水」
https://www.city.hamamatsu.
期間:〜7/17(月・祝) 9:00-17:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)
料金:大人:300円、高校生:150円、中学生以下無料
会場:浜松市博物館特別展示室(浜松市中区蜆塚四丁目22-1,
===
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/
わたくしは現在、
その中で、地図は観光の学びの中心となるツールです。
地図はわたしたちを旅に誘い、旅先でも行動を助けてくれ、
脇役を主役に引っ張り上げるのが、地図を作品にする営みです。
旅行先の自治体の観光資源を自分なりに調査して地図に表したり、
愛されニッポンの今後の課題は、コミュニケーションにありです。
地図作品を通して、
◇7月号特集内「地図の作品づくりに備わる教育的な価値」(
===
■2万5千分1地形図、7月新刊の見所!
「取手」
かつて利根川は、取手市付近で南側へ大きく蛇行していました。
大正9年に河川改修が行われ、蛇行は解消されましたが、小堀(
交通の不便を感じた小堀地区の住民は、
利根川下流域に残る希少な渡し船として、
===
■6月30日・7月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):
聟島,西之島,野寒布岬,稚内,栗沢,南長沼,茂辺地,水沢,
円吾山,城郭朝日山,水海道,日名,口直海,駄口,大和白石,
三良坂,長門湯本,於福,小野屋,日向,郷之原,肥後田代
===☆
2017年07月10日
【目次】
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/10発行)
■6月30日・7月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):31面
■ニュース:
★伊能忠敬記念館 第87回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」
★横浜開港資料館「横浜・地図にない場所 消えたものから見えてくる、ハマの近代」
★中山道広重美術館「風流の都、天下の台所−描かれた京阪の名所−」
■お知らせ
【内容】
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/10発行)
夏休みが近い!自由研究が気になっている良い子の皆さん、保護者の方、そして先生方へ朗報です。
地図を使った自由研究について、そのコンセプトから、すぐに使えるテーマ・教材まで満載するのが次号の特集「地図自由研究」です。
研究テーマは、小学生から高校生(場合によっては大学生も)がすぐに使える実践的なものを御用意いたしました。
良い作品ができたら見せてくださいね。
===
■6月30日・7月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):31面
聟島,西之島,野寒布岬,稚内,栗沢,南長沼,茂辺地,水沢,古戸,川渡,山潟,取手,白井,
円吾山,城郭朝日山,水海道,日名,口直海,駄口,大和白石,重里,直見,讃岐粟島,久礼,
三良坂,長門湯本,於福,小野屋,日向,郷之原,肥後田代
===
■ニュース:
★伊能忠敬記念館 第87回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」
http://www.city.katori.lg.jp/ sightseeing/museum/schedule.html
期間:〜7/17(月・祝) 9:00-16:30(休:月(月が祝日の場合は翌日))
入場:大人:500円、小中学生:200円
会場:伊能忠敬記念館(香取市佐原イ1722-1,0478- 54-1118)
---
★横浜開港資料館「横浜・地図にない場所 消えたものから見えてくる、ハマの近代」
http://www.kaikou.city. yokohama.jp/index.htm
期間:〜7/17(月・祝) 9:30-17:00(休:月(月が祝日の場合は翌日))
料金:大人:200円、小中学生:100円
会場:横浜開港資料館(横浜市中区日本大通3,045-201- 2100)
---
★中山道広重美術館「風流の都、天下の台所−描かれた京阪の名所−」
https://hiroshige-ena.jp/ exhibitions/20170615
期間:〜7/17(月・祝) 9:30-17:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)
料金:大人:510円、18歳以下:無料
会場:中山道広重美術館(恵那市大井町176-1,0573- 20-0522)
===
===☆
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/
■6月30日・7月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):
■ニュース:
★伊能忠敬記念館 第87回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」
★横浜開港資料館「横浜・地図にない場所 消えたものから見えてくる、ハマの近代」
★中山道広重美術館「風流の都、天下の台所−
■お知らせ
【内容】
■地図中心7月号・通巻538号:特集「地図自由研究」(7/
夏休みが近い!自由研究が気になっている良い子の皆さん、
地図を使った自由研究について、そのコンセプトから、
研究テーマは、小学生から高校生(場合によっては大学生も)
良い作品ができたら見せてくださいね。
===
■6月30日・7月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):
聟島,西之島,野寒布岬,稚内,栗沢,南長沼,茂辺地,水沢,
円吾山,城郭朝日山,水海道,日名,口直海,駄口,大和白石,
三良坂,長門湯本,於福,小野屋,日向,郷之原,肥後田代
===
■ニュース:
★伊能忠敬記念館 第87回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」
http://www.city.katori.lg.jp/
期間:〜7/17(月・祝) 9:00-16:30(休:月(月が祝日の場合は翌日))
入場:大人:500円、小中学生:200円
会場:伊能忠敬記念館(香取市佐原イ1722-1,0478-
---
★横浜開港資料館「横浜・地図にない場所 消えたものから見えてくる、ハマの近代」
http://www.kaikou.city.
期間:〜7/17(月・祝) 9:30-17:00(休:月(月が祝日の場合は翌日))
料金:大人:200円、小中学生:100円
会場:横浜開港資料館(横浜市中区日本大通3,045-201-
---
★中山道広重美術館「風流の都、天下の台所−
https://hiroshige-ena.jp/
期間:〜7/17(月・祝) 9:30-17:00(休:月(祝日を除く),祝翌日)
料金:大人:510円、18歳以下:無料
会場:中山道広重美術館(恵那市大井町176-1,0573-
===
===☆
2017年07月04日
【目次】
■ニュース:
★日本港湾協会第27回「港と文化を語る集い」
★国立公文書館平成29年度 第1回企画展「翔べ 日本の翼−航空発達史−」
★名古屋大学博物館「球状コンクリーションの謎 - 化石永久保存のメカニズム」
■地図中心6月号・通巻537号:特集「ぴっかり辰野町ぴっかり」(6/10発行)
■地形図Tips:地図記号の形(2)(様式)
■お知らせ
【内容】
■ニュース:
★日本港湾協会第27回「港と文化を語る集い」【要申込】
http://www.phaj.or.jp/event/ images/27th.portandculture.pdf
期日:7/18(火) 15:00-17:30、参加費:無料
会場:憲政記念館講堂(千代田区永田町1-1-1)
申込:締切 7/11(火)
下記サイト、またはTEL:03-5549-9575・FAX: 03-5549-9576 (公社)日本港湾協会事務局
http://www.phaj.or.jp/event/ subscription7q1.html
内容:
15:00 開会挨拶 中村英夫(東京都市大学グループ名誉総長)
15:10 講演1「絵葉書地図に見る港とその変遷」鈴木純子
16:20 講演2「島めぐりで見る日本の港」加藤庸二
17:20 閉会挨拶 栢原英郎 (公社)日本港湾協会名誉会員
---
★国立公文書館平成29年度 第1回企画展「翔べ 日本の翼−航空発達史−」
http://www.archives.go.jp/exhibition/
期間:〜7/8(土) 9:15-17:00(休:日祝)、入館:無料
会場:国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2,03- 3214-0621)
---
★名古屋大学博物館「球状コンクリーションの謎 - 化石永久保存のメカニズム」
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/ event/special/2016/170314.html
期間:〜07/08(土) 10:00-17:00(休:毎日月,6/11)、入場:無料
会場:名古屋大学博物館( 名古屋市千種区不老町東山キャンパス内,052-789-5767)
===
■地図中心6月号・通巻537号:特集「ぴっかり辰野町ぴっかり」(6/10発行)
【特集 ぴっかり辰野町ぴっかり 目次】
辰野町の自然と歴史/辰野町ぴっかりマップ:小林辰興
守られて、ずっと輝きつづけるほたるの里 辰野町:辰野町
大八回りから塩嶺トンネル、伊那電車 辰野をめぐる鉄道史:今尾恵介
下辰野商店街の歴史を調査して感じたこと:赤坂 文隆
横川渓谷原生林トレッキング スタンプ帖 〜地域住民とヨソモノをつなぐマップワークショップ〜:田邊寛子
横川渓谷と川島地区:飯澤誠
辰野町北部・小野地域 -歴史と逸話を秘めて-:福島永
小野の里の氏神 矢彦神社:立澤寿江
辰野町と諏訪市の境界未定地域の存在:有賀米吉
数の多さと出来映えを誇る横川の石造物:三浦孝美
日本の中心は神宿る縄文のへそ:赤羽義洋
===
■地形図Tips:地図記号の形(2)(様式)
地図記号を図式の区分体系から見ると、次のような分け方ができます。
地形⇒等高線、変形地
水部⇒陸水域、海水域
地物⇒道路や鉄道などの骨格地物、建物、構造物
植生⇒農地、樹木地など主に面的広がり
この他に、建物記号(建物の用途、機能を表す建物説明記号)、注記、行政界の様な無形画線なども重要です。
●記号化の考え方
地図記号には、縮尺化して表現できるものと、記号化して表示するものがあります。
特に記号化する場合は、利用者各層において概ねその物体や状況を連想できることが重要です。
〇考え方の基本
慣例的なものを使用する:単純な円や楕円は明治期より役所関係で使用
文字記号を使用する:学校や郵便局、官公署、寺院など
平面図形を使用する:高塔や灯台、水門、せきなど
側面図形を使用する:煙突や風車、墓碑、針葉樹林、広葉樹林など
連想できる記号を使用する:神社や温泉、岩崖、採鉱地、港湾など
〇記号の様式
記号の形はこの基本的な考え方と、大きさ、線幅(線号)、線種、色などで決定されています。
大きさ:記号の縦や横の寸法が0.1mm単位で設定されています。
線種:実線、破線、点線、鎖線などがあります。※鎖線は、地形図に限らず多くの地図で、境界記号に使用されています。
線幅:線の太さを0.1mm単位で段階別に区分したものです。
〇具体例
市役所特別区の区役所:大きさ1.5mmと2.5mmの円、線幅0.1mmと0.2mm、実線、黒
寺院:大きさ縦横1.2mm、線幅0.2mm、実線、黒
という指示がされています。
===☆
■ニュース:
★日本港湾協会第27回「港と文化を語る集い」
★国立公文書館平成29年度 第1回企画展「翔べ 日本の翼−航空発達史−」
★名古屋大学博物館「球状コンクリーションの謎 - 化石永久保存のメカニズム」
■地図中心6月号・通巻537号:特集「
■地形図Tips:地図記号の形(2)(様式)
■お知らせ
【内容】
■ニュース:
★日本港湾協会第27回「港と文化を語る集い」【要申込】
http://www.phaj.or.jp/event/
期日:7/18(火) 15:00-17:30、参加費:無料
会場:憲政記念館講堂(千代田区永田町1-1-1)
申込:締切 7/11(火)
下記サイト、またはTEL:03-5549-9575・FAX:
http://www.phaj.or.jp/event/
内容:
15:00 開会挨拶 中村英夫(東京都市大学グループ名誉総長)
15:10 講演1「絵葉書地図に見る港とその変遷」鈴木純子
16:20 講演2「島めぐりで見る日本の港」加藤庸二
17:20 閉会挨拶 栢原英郎 (公社)日本港湾協会名誉会員
---
★国立公文書館平成29年度 第1回企画展「翔べ 日本の翼−航空発達史−」
http://www.archives.go.jp/
期間:〜7/8(土) 9:15-17:00(休:日祝)、入館:無料
会場:国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2,03-
---
★名古屋大学博物館「球状コンクリーションの謎 - 化石永久保存のメカニズム」
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/
期間:〜07/08(土) 10:00-17:00(休:毎日月,6/11)、入場:無料
会場:名古屋大学博物館(
===
■地図中心6月号・通巻537号:特集「
【特集 ぴっかり辰野町ぴっかり 目次】
辰野町の自然と歴史/辰野町ぴっかりマップ:小林辰興
守られて、ずっと輝きつづけるほたるの里 辰野町:辰野町
大八回りから塩嶺トンネル、伊那電車 辰野をめぐる鉄道史:今尾恵介
下辰野商店街の歴史を調査して感じたこと:赤坂 文隆
横川渓谷原生林トレッキング スタンプ帖 〜地域住民とヨソモノをつなぐマップワークショップ〜:田邊寛子
横川渓谷と川島地区:飯澤誠
辰野町北部・小野地域 -歴史と逸話を秘めて-:福島永
小野の里の氏神 矢彦神社:立澤寿江
辰野町と諏訪市の境界未定地域の存在:有賀米吉
数の多さと出来映えを誇る横川の石造物:三浦孝美
日本の中心は神宿る縄文のへそ:赤羽義洋
===
■地形図Tips:地図記号の形(2)(様式)
地図記号を図式の区分体系から見ると、
地形⇒等高線、変形地
水部⇒陸水域、海水域
地物⇒道路や鉄道などの骨格地物、建物、構造物
植生⇒農地、樹木地など主に面的広がり
この他に、建物記号(建物の用途、機能を表す建物説明記号)、
●記号化の考え方
地図記号には、縮尺化して表現できるものと、
特に記号化する場合は、
〇考え方の基本
慣例的なものを使用する:
文字記号を使用する:学校や郵便局、官公署、寺院など
平面図形を使用する:高塔や灯台、水門、せきなど
側面図形を使用する:煙突や風車、墓碑、針葉樹林、広葉樹林など
連想できる記号を使用する:神社や温泉、岩崖、採鉱地、港湾など
〇記号の様式
記号の形はこの基本的な考え方と、大きさ、線幅(線号)、線種、
大きさ:記号の縦や横の寸法が0.
線種:実線、破線、点線、鎖線などがあります。※鎖線は、
線幅:線の太さを0.1mm単位で段階別に区分したものです。
〇具体例
市役所特別区の区役所:大きさ1.5mmと2.5mmの円、
寺院:大きさ縦横1.2mm、線幅0.2mm、実線、黒
という指示がされています。
===☆