2013年05月
2013年05月30日
文化庁からUNESCOに提出された世界文化遺産に係る推薦書*のなかで、富士山の顕著な普遍的価値として、
・「富士山信仰」という山岳に対する固有の文化的伝統、
・世界的な「名山」としての景観、
・顕著な普遍的意義を持つ芸術作品との直接的・有形的な関連性、
が掲げられています。
* 文化庁:報道発表資料(PDF・1.7MB)
富士山信仰では浅間神社が大きな拠点です。火山噴火などの荒ぶる自然(=神)を鎮めるため建立されたと考えられます。祭神は木花咲耶姫命ですが、古くは浅間神、時代によっては浅間大神、浅間明神、あるいは浅間大菩薩などとも呼ばれています。文化庁の資料では、信仰対象としての構成資産として、標高おおむね1500m以上の「富士山域」や各登山道と各登山口付近にある浅間神社などが掲げられています。
富士山の景観については、絵画や文学作品の源泉ともなりました。近いところでは富士五湖や忍野八海などの地が掲げられています。高い独立峰なので、いろいろな場所から遠望できます。山尾望こと田代博さんがカシミール3Dを駆使して、多角的な「富士見」に取り組んでおられます。富士山を借景とした景観は各地にあり「富士見」と付く地名もありますが、なぜか三保の松原(静岡市)だけが揚げられています。地図をみるとここだけ孤立していて、ICOMOSの勧告でも外すよう条件が付けられてしまいました。
富士山への信仰登山として、古くは平安時代からの村山修験があり、江戸時代には「富士講」という一種の新興宗教が大流行しました。当時の江戸庶民にとっての富士参り(登山)は、お伊勢参りとともに、現在の海外旅行以上の一世一代のイベントだったようです。富士参りができない人々のため、富士山を遙拝する浅間神社が関東を中心に多数建立され、さらに富士塚と呼ばれる富士山に見立てた築山も各地に築かれました。
地図センターの近所に、上目黒氷川神社境内の斜面を登山道に見立てた目黒富士があります。かつては独立した築山だったらしいのですが、国道246号(大山街道)の拡幅にともなって破壊され、近年になって登山道のみが再建されたものです。本物と同じように一合目・二合目・・・があって山頂、といっても台地の上に過ぎないのですが、氷川神社の社殿と並んで浅間神社の小祠があります。地図の店に来られた際には、目黒富士登頂にも挑戦してみてください。標高差は12mほどですが、雑木林の木漏れ日の中の「登山」は氷川神社の急な石段よりも足に優しい感触です。
扇山(1138m,山梨県大月市)から眺めた富士山.
富士山、世界遺産へ (1)
富士山、世界遺産へ (2)
富士山、世界遺産へ (4)
2013年05月27日
第19回地図地理検定を2013(平成25)年6月23日に実施します。受検申込み受付中です。
地図地理検定について、「参考書や過去問集はないのか?」とのお問い合わせも多く、リンク先のサイトに紹介した書籍のほかにも『地図力かこもん』(絶版)や『地図と測量のQ&A』を紹介してきました。しかし、最近の地図の世界は変遷が著しく、これらの内容がすでに古びてきており、あまり積極的にお勧めできなかったことも事実です。
そこで、このたび『地図と測量のQ&A』を全面的に改定し刊行しました。
旧版『地図と測量のQ&A』は、2005(平成17)年に当センターから刊行しており、書籍として決して古いものではなかったのですが、その後2007(平成19)年に、地理空間情報活用推進基本法(以下「基本法」)の施行や測量法の改正などが行われ、日本における地図をめぐる法的な背景が大きく変わりました。
これらの法整備を受けて、国土地理院の地図(を含む地理空間情報)の整備・提供方針も大きく変化しています。地理空間情報の位置の基準となる基盤地図情報は、基本法第二条で定義され、同第十六条でこれの整備・更新が義務づけられています。従来の印刷された地形図に代わる国の新たな基本図として電子国土基本図が基盤地図情報に基づいて整備・提供されています。また、この電子国土基本図を基に生成した地図画像を、利用者が任意の範囲で入手できる電子地形図25000の提供も始まり、さらに印刷地形図を電子国土基本図から作成することも計画されています。
測地技術(衛星測位)では、これまでGPSの独壇場でしたが、日本の準天頂衛星も含め各国の衛星測位システム(GNSS)の併用が進んできました。国土地理院の電子基準点も多種のGNSSに対応したものに更新されました。
新たな『地図と測量のQ&A』では、項の配列を根本から見直すとともに本文も大幅に書き換えました。改訂作業には一昨年から取りかかっていました。その間にも新たな施策がどんどん打ち出され、活字にするタイミングを見極めかねていたのですが、ちょうど電子地形図25000の提供が本格的に始まった時期に合わせることができました。
一方『かこもん』については、量も蓄積し膨大になってきており、電子書籍化を検討しています。その第一歩として、地図地理検定(一般)の過去問を電子書籍サイト「地図地理検定の店」で公開しています。ご利用ください。
2013年05月24日
地図・地理・地形が大好きなひとに向けた地図地理地形エンタメトークイベント「地図ナイト」。今回は「日本地図センターpresents 地図ナイト5〜飛び出せ3D!カシミール3D!大感謝祭!」と題して、3D、カシミール3Dの特集です!
カシミール3D作者、DAN杉本さんを迎え、前回(地図ナイト4)でおなじみの“東京スリバチ学会”会長の皆川典久さん、そして“富士見研究家の山尾望”こと田代博さんという最高最強メンバーが集結し、地図センターから毎回参加の平井史生、小林政能も交えて、カシミール3Dや3D地図などについて熱く語り合います。そして毎回大盛り上がりの全員参加「ミニミニ地図地理地形検定」大会、今回も行います。
日時:2013年5月26日(日)18:00-20:30
会場:東京カルチャーカルチャー(東京都江東区青海1丁目3-11 Zepp Tokyo2F)
チケットはここから受付けています(2650円・先着順)。
参加者全員に「1:30,000山岳集成図“剱・立山”」が付きます。
初夏の日の長い夕刻、台場の潮風で涼んだ後は、地図を肴に大いに盛り上がりましょう!
2013年05月22日
東京スカイツリー(R)が開業して今日(05/22)で1年になります。今では、東京の名所としてすっかり定着しています。当センター発行の『地図中心』474号(2012年3月号)で「東京スカイツリーのある街」として特集を組み、このブログでも言及しました。
東京スカイツリーの(地面からの)高さは、武蔵の国にちなんで地上634m。自立型電波塔としては世界一の高さです。ハイキングで歩く山だとすると「ちょっと高いかな」と感じるくらいでしょうか。地図からの観点では、
(1) どの範囲から見えるか、
(2) (塔から)どの範囲が見えるか、
(3) どのくらいの仰角で見えるか、
(4) (地上の目標物が)どのくらいの伏角でみえるか、
などが関心の的になりました。地図中心474号で、(1)については山の展望と地図のフォーラムの田代博さんに、(3)については国土地理院OBの中村六郎さんご登場願いました。
田代さんは、"国民的関心事"になる前から、新聞社との協力で可視マップを作成されていたそうで、その歴史的な資料とともに、可視範囲の解説や、東京タワーとツーショットで眺めることができる場所や、展望台からのダイヤモンド富士の可能性などにも言及していただきました。
中村さんは、すみだ異業種グループ有志メンバーにより開発されたた商品「てくてくスケール」を使った遊び方から測量の原理まで易しく解説してくださいました。大きさが判っている対象をみて、見かけの大きさから、そこまでの距離を推定できます。てくてくスケール(略称「てくスケ」)は、この原理を使っていま居る場所から東京スカイツリーまでの距離を簡便に測ることができる道具です(1,000円)。
東京タワーもそうですが、都市の顕著なランドマークは、都市自体の発展につれてその眺めや位置づけも変わり、また新たな眺めが「発見」されていくものです。東京スカイツリーの眺めがこれから、どんな変遷を辿っていくのか、地図の観点からも注目していきたいと思います。
東京スカイツリーが複数見える場所.この写真では2つしか見えていませんが、条件がよければ3つ、さらの良ければ4つ見えるハズ.
東京スカイツリー(R)は、東武鉄道株式会社と東武タワースカイツリー株式会社の登録商標です。
2013年05月16日
今年2013年は、奈良時代の元明天皇の詔により風土記の編纂が命じられた713(和銅6)年から1300年にあたります。大宝律令(701)が施行され、日本という国号とともに古代統一国家が実現しました。このことを受け、地方統治の指針に用いるための官撰の地誌が、各令制国の国庁により編纂され朝廷に提出されました。
現存している写本は5つで、そのひとつが『常陸国風土記』です。茨城県高萩市では、去る5月3, 4日に、勅撰1300年記念事業として風土記祭「日本ふしぎ発見!まほろばの旅」が催されました。高萩市付近は、当時の常陸国の北縁、つまり律令制が及んでいた古代国家の北のフロンティアにあたりました。
高萩市は、江戸時代中期の地理学者・長久保赤水(1717〜1801)の出身地です。『天地明察』で知られる渋川春海門下の天文学者に指導を受け、『水戸黄門』でおなじみの水戸光圀が編纂した『大日本史』のうち地理志の執筆も担当しました。
長久保が出版した『日本輿地路程全図』『改正日本輿地路程全図』『地球万国山海輿地全図説』『大清広輿図』は、実測図ではないものの関連資料から編集した優れた地図で、後の伊能図と異なり一般に広く普及したということです。
『地図中心』488号(2013年5月号)では、高萩市の記念祭関係の方々のご協力により、特集「高萩〜常陸国風土記勅撰1300年〜」を組みました。同号は高萩市役所のWebサイトでご紹介いただくとともに、記念祭会場でも販売されました。おかげさまで、本号は在庫僅少となっております。通信販売で受け付けてはおりますが、ご注文いただいた方々にはしばらくお待ちいただいている状況です。
本号の編集にご協力いただいた高萩市のみなさまに、感謝申し上げます。
2013年05月09日
火山としての富士山について、何人もの研究者がその形成史・活動史の解明に取り組んできました。なかでも、故・津屋弘逵さん(東大地震研)、町田洋さん(東京都立大)、故・宮地直道さん(日大)らによる調査研究成果が大きく貢献しています。
現在の富士山が、小御岳、古富士という古い火山を土台として積み重なっているという津屋さんが示された火山体構造は、古典として確立されています。
町田さんは、火山灰などの降下火砕物(テフラ)の層序から、約10万年間にわたる活動史と関東平野はじめ周辺の地形発達史との関係を明らかにされました。『火山灰は語る』(1977)は、地道な現地調査と柔軟な考察から自然史を解き明かしていく醍醐味を追体験できる名著です。富士山の何層ものテフラに挟まっていたガラスに富んだ火山灰を分析し、その分布を追跡したところ南九州の大規模火砕流堆積物シラスにつながり、2万数千年前の氷期に姶良カルデラで、日本列島の大半を火山灰で覆い尽くす巨大噴火が起きていたことを突きとめる章では、良質なミステリにも似た読後感を味わえます。
御殿場市柴怒田の火山灰の露頭(1980年撮影).
矢印で結んだ地層が姶良カルデラ起源のガラス質火山灰.
宮地さんは、宝永噴火(1707)、貞観噴火(864)および弥生時代の山体崩壊など、比較的新しい時代の活動について具体的なモデルを提示されました。火山土地条件図「富士山」(国土地理院,2003)の作成にあたっては、検討委員のひとりとして地形分類について全面的な助言をいただきました。
宮地さんが示された宝永噴火の推移は、富士山の防災対策における噴火想定のひとつとなっています。貞観噴火は、噴出物の量から歴史時代では最大規模の噴火で、2011年東北地方太平洋沖地震・津波に匹敵する規模だった貞観地震・津波(869)に近い年代に起きていることから、関心が高まっています。
御殿場市周辺に山体崩壊を示唆する岩なだれ堆積物が分布していることについては、すでに津屋さん・町田さんも言及されていましたが、宮地さんの調査結果は衝撃的です。約2900年前、強い地震動により富士山で大規模な崩壊が生じ、山体の破片は岩なだれとなって流れ落ち、東山麓を埋め尽くしました。崩れたのは、現在の富士山の東に接していた古富士の山体で、火山活動による熱水変質を受けた地層がすべり面となって崩壊したそうです。ということは、崩壊直前の富士山の山容は東西非対称で、しかも双耳峰だったらしい。
弥生時代の東山麓に住んでいた人々にとって山体崩壊は大災害ではあるけれど、このとき形成された広大な裾野には御殿場市街のほかに多くの工場もあり、日本経済を支える産業の立地空間を提供しています。現在の富士山は、宝永火口や大沢崩れなど、眺める向きによりるアクセントはありますが、全体的には八面玲瓏の美しい姿が文化遺産を構成する根源となっています。しかし百年〜千年単位でみると、人間社会の都合で仕分けた「自然」も「文化」もまとめて呑み込んでしまうような、地形・地勢を一変させる活動の繰り返しによって、美しい風光が造られてきたのです。
富士山、世界遺産へ (1)
富士山、世界遺産へ (3)
富士山、世界遺産へ (4)
2013年05月04日
富士山が世界文化遺産に登録される見通しとなったことが、5月1日に報道されました。フランス・パリ市にある国連教育科学文化機関(UNESCO)*の諮問により国際記念物遺跡会議(ICOMOS)**が勧告した内容が日本に伝えられたものです。
富士山については、最初は世界自然遺産としての登録が目指されていましたが、登山道における屎尿処理や山麓での過剰利用や不法投棄などの課題から、登録に関わる保全条件を満たすことが難しいとされました。このため、景観、信仰、芸術などを総合的に評価する文化遺産としての登録を目指すことに切り替え、文化庁がとりまとめ外務省を窓口としてUNESCOへ必要な資料を提出してきました。
富士山は、その高さから遙拝の対象となり、その険しさから山岳修験道の場ともなり、また古代には高頻度に噴火していたことから荒ぶる神を鎮めるため浅間神社が建立されました。江戸時代は「富士講」による信仰登山が盛んになり、それが形を変えて現在の行楽登山に繋がっていると考えられます。
富士山の雄大で長く裾野を引いた流麗な姿、時代によっては噴煙がたなびく姿から、絵画や詩歌など多くの芸術作品が生まれました。江戸時代の葛飾北斎の版画は、ヨーロッパの印象派絵画などに大きな影響を与えています。
「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」は、今年6月にカンボジア・プノンペン市で催される第37回世界遺産委員会***で正式に世界文化遺産として登録される見通しです。
しかし「文化遺産」といっても富士山自体は人工物ではなく自然の造形物です。気象庁・噴火予知連絡会によって定義された歴とした「活火山」であり、さらに防災の観点から「火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山」にも選定されています。富士山の、主に地球科学的な話題について、次回に続きます。
* Organization des Nations Unies pour l'education la science et la culture / United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
** Conseil International des Monuments et des Sites
*** 37e session du Comite du patrimoine mondial
富士山、世界遺産へ (2)
富士山、世界遺産へ (3)
富士山、世界遺産へ (4)