2011年05月

2011年05月20日

「江姫ゆかりの地を訪ねる」

新緑の時期になり、ウォーキングに最適な季節が訪れました。そこで今回は、短時間で歩けてNHK大河ドラマの今年の主人公「江」(「江姫」)が眠る増上寺 (東京港区)を中心に回る『見にウォーク』と称して「地図の散歩道」でご紹介します。

*都営大江戸線大門駅〜大門〜三解脱門(三門)〜増上寺(徳川将軍家霊廟)・貞恭庵〜東京タワー(「江」展)
【歩行距離】3.2Km  【歩行時間】約2時間 
増上寺(2)map

NHK大河ドラマ「龍馬伝」はかなり盛り上がりましたが、それに続く「江〜姫たちの戦国〜」も好調なスタートをきりました。 男性中心の戦国の世を生き抜き、平和で安定した江戸時代の始まりに影で貢献した強くしなやかな女性「江」にあやかろうと放送開始以来多くの女性参拝客が訪れているようです。

はじめに「江」が夫 ・秀忠公と一緒に眠る増上寺をめざします。都営地下鉄大江戸線大門駅  (A6)  出口を目指して歩いていると、1904(明治37)年の東京の巨大パノラマ写真が壁に掲示されています。地上に出るとそこは大門通り。浄土宗大本山増上寺の総門・表門にあたり、地名の由来になっている大門をくぐります。
IMG_1792









*明治37年の東京増上寺近辺(1904年)

IMG_1796
*この大門は増上寺の総門ですが、昭和12年に造られた比較的新しい建造

 その先約200m(108)には、国の重要文化財である三門がどっしりと構えています。
増上寺の表の顔として、東京都内有数の古い建造物であり東日本最大級を誇るこの門は、浄土宗大本山の中門にあたり、正式名称を三解脱門といいます。この門は三つの煩悩「むさぼり・いかり・おろかさ」を解脱する門ということになります。門をくぐると何となく身を清められた感じがします。
IMG_1802IMG_1809

                           






*三門(三解脱門) 
*【増上寺と東京タワー】 お江戸と東京がマッチングした不思議な写真スポット
 増上寺は1393(明徳4)に開かれ「江」の義父である徳川家康の帰依をきっかけに、徳川家の菩提寺に選ばれ発展し、徳川将軍6名と将軍らの正室たちも眠っています。本殿の右側に回ってその徳川将軍家霊廟を目指します。霊廟には荘厳な鋳抜門 (葵紋) が配され、昇り龍と下り龍が鋳抜かれています。思わず歴史の重みに圧倒され言葉にいい表せない印象がしました。墓所の一般公開は年に数回ですが、今年は415()1130()まで特別公開されます。拝観料は500円で記念品として絵葉書がつきます。時間は10時〜16時までです。
IMG_1815IMG_1819









 (増上寺:徳川将軍家霊廟)

徳川将軍家霊廟に向かって左へ進み、増上寺本堂の裏手に抜ける途中左奥に、「貞恭庵」があります。和宮(十四代家茂公正室)ゆかりの茶室です。この貞恭庵は、茶室としてはめずらしい雨戸のある茶室です。これはお客様を迎える茶室としてだけではなく、生活をしていた場でもあるそうです。
茶室「貞恭庵」で抹茶と和菓子いかがでしょうか?
【開催日】5月22日(日)、6月26日(日) 【時間】10時〜16時
【場所】貞恭庵(会費1,000円)

IMG_1824  そして最後に向かうは、東京タワーです。この地は、二代将軍・秀忠公が江戸城から楓を移植し、お江のために紅葉山を築いた場所と言われています。3階特設会場では平成23226()1225()10時〜2030分まで、波乱万丈の人生を歩んだヒロイン「お江」をテーマに東京タワー 「江」 展が好評開催中です。展示は無料・有料ゾーンに分かれており、無料ゾーンでは大奥・御鈴廊下が再現されており、思わず撮影してきました。また、隣のお土産コーナーには、お江にまつわるグッズがたくさんあり一番の売れ筋の「お江」のれん(ピンク)を教えて頂きました。
  現在は東京タワーが建ち、江と秀忠の時代に紅葉山が築かれたこの場所は、地形学的にみると、温暖化で海水面が今より少し高かった縄文時代には海に突き出した岬でした。思想家・哲学者である中沢新一氏の著書『アースダイバー』(2005)によると、ここは縄文時代から現世と幽冥界とを繋ぐ聖地であり、死者の霊があの世に還っていく場所ともされていたそうです。東京タワーは、それを計画し建設したひとびとが必ずしも意図せずに造りあげた、天と地とを結ぶ架け橋の象徴ということなのでしょう。
  この芝増上寺から東京タワーにかけてのエリアは、都心なのに緑も多く、この時期の散策には最適です。江を通して江戸の始まりに想いを馳せ、さらに縄文の昔まで見通すこともできるこの場所は、もしかすると東京最強のパワースポットなのかもしれません。
IMG_1826IMG_1833









*大奥・御鈴廊下 
*「お江」のれん(ピンク)1,575円(税込)
*東京タワー「江」展の詳細は、下記Webサイトをご覧ください。

http://www.tokyotower.co.jp/cgi-bin/reg/01_new/reg.cgi?mode=1&no=1438

地図センターHOMEへ



jmchashi at 09:35 
見にウォーク 

2011年05月13日


東北地方太平洋沖地震/東日本大震災 (2) 最大規模の地震 

  今回の地震はモーメントマグニチュード(Mw9.0で、日本列島付近で観測された最大の地震となりました。 文書記録から推定した近代以前の地震を含め、 これまで最大規模だった地震は、1707年に発生したMw8.7 の宝永地震でした。この地震は、駿河湾から紀伊半島沖〜四国沖にかけての駿河トラフ 〜南海トラフで、概ね百年毎に発生している大地震のなかでも、トラフ沿いの一連の断層が同時に活動したと見られる地震で、今世紀中の再来が懸念されている「東海・東南海・南海地震」のなかでも最大のものでした。一方、東日本沿岸の太平洋沖にある日本海溝付近では、次の発生が迫っているとされてきたマグニチュード (M7クラスの宮城県沖地震はじめ、海溝沿いの各地域で各々数十年間隔でM7.07.5程度の地震が起きていて、政府の地震調査研究推進本部では、各地域毎の長期評価を公表していました。そしてこれらの地域では、津波災害が大きな課題でした。

 岩手県南部から宮城県北部の三陸海岸はいわゆるリアス式で、山地・渓谷がそのまま海に没した形の湾や入江が連なり、これまで数十年間隔で大きな津波を被ってきました。一方、仙台平野から福島県の浜通り地方にかけては直線状の浜が続き、三陸海岸に比べて津波被害は小さいとされてきました。
 ところが、平安時代に編纂された『日本三代実録』には、869(貞観11)年に陸奥国で大地震が発生し津波によって仙台平野にあった国府が被災したという記述があります。また、これに関係しているらしい伝承が、茨城県、福島県、宮城県の沿岸部に断片的に伝わっています。独立行政法人や大学の研究者たちが、仙台平野で地質調査を行ったところ、 これらの古記録を裏付けるような津波堆積物を見出し、数十年間隔の地震・津波より一回り大きな地震・津波が数百年〜千年に1度くらいの間隔で起こっていたらしいことが判ってきました。この研究は、2007年の第173回地震予知連絡会で報告されました。
 いま率直にふり返ると、当時は本格的な調査研究が始まったばかりで、一部の研究者は危機感を持っていましたが、多くの関係者には「こんなことも起こり得るかも知れない」と考え始めた段階ではなかったかと思います。その後3年間で調査研究が進みました。過去3千年間に貞観津波含め4回の大津波があって、このうち2回は日本海溝の地震によることが明らかになり、津波の到達範囲から見積もられた貞観地震の規模はM8.4と推定されました。この調査研究結果は、政府の地震調査研究推進本部の長期評価へ反映され、本年度にも公開される手筈になっていたそうです。
  しかし、自然は人間の営みや都合など一顧だにせず、その圧倒的な力を見せつけました。2011年3月11日、推定されていた貞観地震よりさらに大きな地震と大津波が発生し、それによって引き起こされた東日本大震災に、いま日本の国が総力で取り組んでいるのです。

  東日本大震災で被災された方々に謹んでお見舞い申し上げるとともに、救援活動等に携わる方々の安全・無事を願い応援いたします。


「地震・津波に関連する地図類を紹介するWebページ」へは
http://www.jmc.or.jp/other/earthquake110314/にリンクします。

   

 

 





 



jmctsuza at 09:00 
コラム | 防災
記事検索