2010年11月

2010年11月26日


関西をくるーっと大回りする旅行計画をせっかく立てたので、11月初旬の休日、実際にやってみました。経路図と時刻表、そして、20万分1地勢図を持ち、天王寺駅で120円切符を買っていざ出発!

05 第3回天王寺出発・1


 

朝陽のまぶしい中、まずは天王寺駅始発の阪和線快速に乗って和歌山を目指します。窓からの景色を眺めつつ、地勢図を手に位置や地物を確認。景色は都市から住宅街、畑へと変わり、関西空港へ向かう線路と分岐すると、電車は山へ向かいます。和泉山脈の谷間を走り、トンネルを抜けると視界が開け、和歌山平野が見渡せます。紀ノ川を渡ると和歌山駅に到着。和歌山線のホームへ行くと奈良行きの2両編成のワンマンカーが待っていました。 各駅停車で紀ノ川に沿って進みます。刈入れの済んだ田んぼの中を走る単線は途中駅で対向車待ち。五條を過ぎると紀ノ川からは離れ、北上します。高田駅からは、今年から「万葉まほろば線」という愛称が付けられた桜井線に乗り入れです。駅に着くとワンマン運転をしていた運転者さんが店じまいして出て行ってしまいました。しばらくすると進行方向が逆転。スイッチバックして奈良に向かいます。歴史や国語の授業で聞いたような地名が続く奈良盆地。大和三山の位置も地勢図で確認。3時間弱の乗車を終え、奈良駅でちょっと一休み。

次は、まず大和路線で加茂駅まで移動。そこへ亀山行きの関西本線がホームにやって来ましたが、明らかに今まで乗って来た電車と違う音‥。後日、それは“電車ではないから”だと知りました。ディーゼルカーは川沿いの植林の中を走り、伊賀、柘植、甲賀など、忍者がこのあたりで修行していたのでは‥と想像が広がります。柘植駅からは草津線で、琵琶湖を目指してトコトコ進みます。もうすぐ草津というあたりで進行方向右手にとてもきれいな形をした山が。地勢図で確認すると三上山という山でした。“近江富士”という別名があるのを後日知って納得。

草津駅から近江塩津行きの快速に乗り換え、しばらくすると車掌さんが切符の確認にやって来ました。天王寺発の120円切符と経路図を見せて説明すると、「天王寺から、こう来て‥、今がここで‥。最後に新今宮ですか‥。 なるほど。」と確認し、驚きもせず、次の人の検札に向かわれました。よくあることなのかな? ちょっとどきどきしましたが、お墨付きをもらったような気分になり、ほっと一安心。田や工場などが広がる近江盆地は、車窓からも空の広さを感じる景色でした。長浜付近でやっと琵琶湖と出会い、紅葉が始まりかけた伊吹山地を眺めているうちに近江塩津駅に到着。ホームで待つこと23分、すぐに姫路行きの新快速がやって来ました。湖西線は車窓から琵琶湖がよく見え、波穏やかなきれいな水面を眺めながら南下。琵琶湖から離れる頃には日も暮れだし、京都駅からはたくさんの乗客で車内が混雑し、旅行気分が薄れていきます。そして、最後の乗換駅大阪駅に到着。ホームいっぱいにお客さんがあふれかえる大阪駅から新今宮駅まであと少し。出発から10時間32分。すっかり暗くなった空にネオンの映える通天閣を望む、新今宮駅にゴール!


06 第3回新今宮到着

24県、466.7営業キロを旅した120円の切符は、自動改札機に何の問題もなく吸い込まれていきました。



地図センターHOMEへ




jmcyosh at 10:45 
コラム 

2010年11月18日

        開拓使三角測量一本木基点(北斗市一本木766
          − 北海道指定史跡 −

この基点は、北海道の正確な地図を作成するため、開拓使が明治8(1875)年、亀田郡亀田村(現在、函館市内の五稜郭付近)と一本木村(現在、北斗市一本木)の間を三角測量の基線とし、その両端に設置したものの一つです。

開拓使は明治6(1873)年、米人ジェームス・R・ワッソンを測量長に三角測量事業を開始、勇払と鵡川間に勇払基線を設定しました。翌7年から米人モルレー・S・デイが測量を行いましたが、デイは勇払基線を検証するため荒井郁之助と函館付近を調査し、同8年、亀田と一本木間を助基線と定め基点に標石を建てました。翌9(1976)年の精密な測量で、この間の測定値は2里1町15間2尺3寸4分 (7,990.819m) とされています。
 北海道の三角測量事業は我が国における本格的な三角測量の先駆をなしたもので、この基点は日本の測量史上、極めて重要な意義を持つものです。
                                        
16 一本木基点









       (写真は松尾 稔氏 撮影・所蔵)

17 一本木基点









  
           (
写真は
松尾 稔氏 撮影・所蔵)

地図センターHOMEへ



jmchako at 17:00 
シリーズ測量遺産 

2010年11月12日


 電車の経路を図化した「路線図」。 これを“地図”とみるかこんなのは“地図ではない”とみるかは人によって意見の分かれるところでしょう。 個人的には主題図の一種としてみていますが、それと同時に “すごろく盤”にみえてしまうのは私だけでしょうか? 通勤でJRを利用しているのですが、改めて路線図を見てみると毎日通っているところ以外は乗ったことがない路線ばかりです。出発駅と到着駅を勝手に設定し、いろんな経路を頭の中で考えてみては満員電車の中で時間つぶし( 現実逃避?)をよくしています。ふと、“大回り乗車”の話を思い出しました。 『東京・大阪・福岡・新潟の定められた近郊区間内のみを乗車する場合、経路を重複せず、同じ駅を通らない限り、どんな経路を通っても一番安い経路の運賃で乗車できる』という、JRの運賃計算の特例ルールを利用すれば、一つ隣りの駅に行くのにくるーっと遠回りしても一駅分の運賃で済むという乗り方のことです。せっかくだから実際に計画してみよう!

 まず、JRの路線図を用意し、 大阪近郊区間を確認。その範囲で一番大きく回れる“北は琵琶湖、南は和歌山まで”の経路を考えました。そして、出発駅と到着駅を大阪の天王寺駅とその一駅お隣の新今宮駅に設定しました。

次に時刻表を用意。新今宮駅から時計回りで回る場合と逆に天王寺駅から反時計回りに回る場合、2パターンを考えて、旅行計画を練り始めました。一日で回りきらなければならないのは当然ですが、車窓からの景色が見えなければつまらないのでできるだけ外が明るいうちに回りたい。11月初旬の日入時間を調べると17時前後でした。17時半くらいにはゴールできるような時間から逆算して時刻表を調べます。インターネットの時刻表検索で調べてみてから冊子版の時刻表で確認。そうすると2パターンとも715分前後に出発して18時前後に到着できることが分かりました。少しだけ考えた結果、大阪市内に入ってからはお日様が沈んでも景色はまあまあ大丈夫だろうということで、天王寺発の反時計回りの経路を選択しました。

かくして、天王寺を714分に出発して、阪和線−和歌山線−万葉まほろば線(桜井線)−大和路線(関西本線)−関西本線−草津線−琵琶湖線(東海道本線)−北陸本線−湖西線−京都線(東海道本線)−大阪環状線を経由して新今宮に1757分に到着する旅行計画が無事に完成!

 ここまできてもう十分旅行気分は満たされたのですが、せっかくなので地図を広げ、線路をたどって机上旅行を楽しみました。

04 第 2 回添付画像(4)













地図センターHOMEへ 



jmcyosh at 08:45 
コラム 

2010年11月11日


  2万5千分1都市圏活断層図「木曽山脈西縁断層帯とその周辺(上松、妻籠)」、「邑知潟断層帯とその周辺(邑知潟、邑知潟西南部)」の4面を、111日に販売開始しました。1面1,000円(税込)、国土地理院の地図を扱っている全国の書店で入手できます。
 都市圏活断層図は、内陸地震の防災対策のための長期評価やハザードマップのための基礎資料として、都市域とその周辺の活断層の詳細な位置情報を表示した国土地理院技術資料です。今回の公表により全国で147面(約58,600平方キロメートル)が整備されました。
 木曽山脈西縁断層帯は、概ね中山道に沿い中央アルプスと木曽谷との境をなしています。下図は、国土地理院の公表資料から引用した「上松」の一部です。今回調査では、長野県上松町荻原付近から南へ大桑村田光付近まで続き馬籠峠断層につながる断層線が見出され、これを上松東断層と新たに命名しています。
 中山道の木曾十一宿のなかでも町並み保存で知られる妻籠宿から馬籠宿まで、都市圏活断層図「妻籠」を片手に歩いてみましょう。 馬籠峠を越えると、すべて山の中だった木曾路は尽き、視界が一気に開けます。活断層は数千年に1回地震を起こしますが、断層運動によって造られた地形を、私たちは快適なウォーキングコースとして利用しているのです。

AF-MAP~1
 
 地図センターHOMEへ



jmctsuza at 11:15 
商品紹介 | 防災

2010年11月05日


先ず、地図地理検定の前身である地図力検定試験の過去問です;

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
伊勢湾台風による高潮災害では、河口低地の排水に2ヶ月近く要した。次の写真は、排水に先立ち仮復旧させた線路上を走る電車である。この写真の撮影位置と向きは、下に掲げた当時の2万5千分の1地形図の上でどれか、水面上に現れている地物を手がかりに、マル1〜4のうち一つ選べ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

伊勢湾台風電車c

50b

上の写真は、このブログで昨年9月に紹介した同じものです。下の地図は、1:25000地形図「鳴海」(昭和34年第5回修正)に4択の矢印を加筆したもので、写真の撮影位置と向きを当ててみよう、というものです。ヒントとして記された「水面上の地物」とは、電車が走る仮築堤と、画像としては不鮮明ですが右奥にみえる送電線と鉄塔です。築堤と送電線の各々の方向と両者が交わる角度から正解は明らかです。

ここは、名古屋市の南縁を流れ伊勢湾に注ぐ天白川の河口部で、川の左岸(南岸)は東海市にあたります。引用した地図画像の範囲に数値は見えませんが、名和駅近くを通るのは0m等高線(計曲線)です。現在この付近は工場地帯で建物が増え、全く違った景観になっています。名鉄常滑線は高架化され、当時のような見通しはききません。しかし、高い位置に張られた送電線や鉄塔は、遠くからでもよく見えます。

送電線と鉄塔は数年毎に造り替えるそうですが、発電所や変電所の位置、電力の大消費地である都市の位置が大きく変わらなければ、送電線の通る場所も大きく変りません。最新の地形図でもほとんど同じ場所に送電線が通っています。同じルートを通る常滑線高架橋との関係を見て、上の写真を写した場所を特定するばかりでなく、曇天でも方位を確かめることが可能です。

このように送電線と鉄塔は、地図と現地とを照合するうえで大変優れたランドマークなのですが、今後とも地図に表示されていくのか、気にかかるところです。

地図センターHOMEへ



jmctsuza at 11:50 
地図地理検定 
記事検索