2018年11月19日

【目次】
■ニュース
★日本地図センター第7回地理文化講演会「国連にとっての地図とウェブ」
★山崎記念 中野区立歴史民俗資料館 特別展「明治維新前後の中野 江戸から東京へ」
■地図中心11月号・通巻554号:特集「方言漢字地名」(11/10発行)
■2万5千分1地形図、月新刊の見所!「野洲」(名古屋14-4)
■お知らせ
===☆
【内容】
■ニュース
★日本地図センター第7回地理文化講演会「国連にとっての地図とウェブ」
 日時:12/7(金)10:00-12:00
 定員:先着80名(定員に達し次第締切)、参加:無料
 申込:地理文化講演会参加希望とお名前を明記の上、<ken2@jmc.or.jp>宛
 会場:日本地図センター1階セミナールーム(目黒区青葉台4-9-6,03-3485-5417)
 内容:
 「国連にとっての地図とウェブ〜グテーレス事務総長の新技術戦略に則って〜」
 〈講師〉藤村英範氏(国連地理空間情報課 上級専門家)
 〈モデレータ〉小口高氏(東京大学空間情報科学研究センター教授)
---
★山崎記念 中野区立歴史民俗資料館 特別展「明治維新前後の中野 江戸から東京へ」
 期間:〜11/30(金) 9:00-17:00(休:月(祝は開館・翌平休),第3日)、入場:無料
 会場:山崎記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田4-3-4,03-3319-9221)
---
★文京ふるさと歴史館特別展「ねこの細道・さんぽ道-ぶんきょう道中ひげ栗毛-」
 期間:〜12/02(日) 10:00-17:00(休:月(月祝の場合は翌日))
 入場:一般:300円、中学生以下・65歳以上:無料
 会場:文京ふるさと歴史館(文京区本郷4-9-29,03-3818-7221)
---
★中山道広重美術館春季特別企画展「広重没後160年記念 原安三郎コレクション公開 北斎と広重展」
 期間:〜12/02(日) 9:30-17:00(休:月(祝は開館・翌平休))
 料金:大人:820円、18歳以下:無料
 会場:中山道広重美術館(恵那市大井町176-1,0573-20-0522)
===
■地図中心11月号・通巻554号:特集「方言漢字地名」(11/10発行)
地名はその地域の歴史や文化を象徴し、人々の営みを色濃く反映しています。
言わば「土地の記憶」です。従って、その地域の個性が表れ、音も表記も違ってきます。
たとえ同じ地名だとしても、背景となる歴史や風土は異なり、存在として同じものはどれ一つありません。
結果として、識別し易く身近な存在として、私達の生活を豊かにしてくれます。
地名は単なる記号ではなく、貴重な文化遺産なのです。
地名を残すことは、故郷を残すことです。
共同体、地域住民の結び付きを残すことでもあります。
なぜなら、地名の由来や変遷と地域の歴史を学ぶことで、地域への愛着や心豊かな生き方が養われるからです。
◇11月号「八潮市域の方言漢字「垳」」(昼間良次)より
===
■2万5千分1地形図、月新刊の見所!
「野洲」(名古屋14-4)
近江富士として知られる三上山は硬い岩盤のため周囲の断層活動や、侵食から取り残された残丘です。
標高432mと高い山ではありませんが、富士山のような円錐台形がひときわ美しく、紫式部は「打ち出でて 三上の山を 詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの」と和歌に詠んでいます。
また、藤原秀郷の大ムカデ退治の伝説から別名「ムカデ山」とも呼ばれています。
===☆


jmcblog at 08:19 
地図中心 

2018年11月12日

【目次】
■地図中心11月号・通巻554号:特集「方言漢字地名」(11/10発行)
■ニュース
★地質標本館2018年度特別展「地球の時間、ヒトの時間―アト秒から46億年まで35桁の物語―」
★伊能忠敬記念館第91回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」
★名古屋市港防災センター「伊勢湾台風展・「平成30年7月豪雨」名古屋市の支援」
★滋賀県立琵琶湖博物館「企画展示 化石林 ねむる太古の森」
■2万5千分1地形図、月新刊の見所!「丹後中浜」(宮津14-1)
■お知らせ
===☆
【内容】
■地図中心11月号・通巻554号:特集「方言漢字地名」(11/10発行)
地域性を帯びた文字を「方言文字」あるいは「地域文字」と呼び、それが漢字や国字であれば特に「方言漢字」とも呼ぶ。中国は国土が広く、地理的、社会的、文化的な要因から方言差も大きいため、古くから各地で方言漢字が作られ、用いられてきた。
国土は狭くとも地形が複雑で、人口が多く、古くから旧国、藩、村などの単位で地域社会が発達し、多彩な文化が発達してきた日本列島においては、北海道から沖縄まで各地に方言漢字が存在している。
奈良時代以前より、金石文、木簡、文書や書籍において使用漢字に地域による変異が現れており、近世以降、文芸や固有名詞の表記などに多数出現する。
◇11月号「方言漢字とは」(笹原宏之)より
===
■ニュース
---
★地質標本館2018年度特別展「地球の時間、ヒトの時間―アト秒から46億年まで35桁の物語―」
 期間:〜11/18(日) 9:30-16:30(休:月・祝の場合は翌平日)、料金:無料
 会場:産業技術総合研究所地質標本館(つくば市東1-1-1 中央第7 7-2棟,029-861-3750)
---
★伊能忠敬記念館第91回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」
 期間:〜11/25(日) 9:00-16:30(休:月(月祝の場合は翌日))
 入場:大人:500円、小中学生:200円
 会場:伊能忠敬記念館(香取市佐原イ1722-1,0478-54-1118)
---
★名古屋市港防災センター「伊勢湾台風展・「平成30年7月豪雨」名古屋市の支援」
 期間:〜11/25(日) 9:30-16:30(休:月(祝は開館・翌平休),第3水)、料金:無料
 会場:名古屋市港防災センター(名古屋市港区港明一丁目12番20号,052-651-1100)
---
★滋賀県立琵琶湖博物館「企画展示 化石林 ねむる太古の森」
 期間:〜11/25(日) 9:30-17:00(休:月(祝は開館・翌平休))
 料金:大人:300円、高大生:240円、小中生:無料
 会場:滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市下物町1091,077-568-4811)
===
■2万5千分1地形図、月新刊の見所!
「丹後中浜」(宮津14-1)
1898(明治31)年、若狭湾に面した近畿地方最北端・経ヶ岬に白亜の経ヶ岬灯台が建てられました。
日本三大灯台の一つで、国内に5基しかない第1等レンズを使用した第1等灯台となっています。
1959(昭和34)年、職員の常駐は廃止されましたが、1986(昭和61)年、木下恵介監督の映画「新・喜びも悲しみも幾歳月」の舞台となり、その後2007(平成19)年、経済産業省の近代化産業遺産に認定されました。
===☆


jmcblog at 09:30 
地図中心 

2018年11月05日

【メール地図中心】Vol.469をお届けします。
【目次】
■11月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):31面
■ニュース
★地図展2018「地図に映る明治の日本」〜11/7(水)開催
★第10回地理院地図パートナーネットワーク会議
★聖徳記念絵画館明治維新150年記念特別展『明治日本が見た世界〜巨大壁画でたどる日本開国史〜』
★横浜開港資料館「明治の戦争と横浜」
★日本郵船歴史博物館「時計×航海 ―経度ヲ発見セヨ―」
■地図中心11月号・通巻554号:特集「方言漢字地名」(11/10発行)
■お知らせ
===☆
【内容】
■11月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):31面
宇江内山,野幌(のっぽろ),三厩(みんまや),増川岳,森岳,鹿渡(かど),宮宿,白鷹山,
磐城鹿島(いわきかしま),勿来(なこそ),磯浜,鉾田,御宿(おんじゅく),大潟,溝口,荏田,
富山港,野洲(やす),丹後中浜,三山(みやま),湯村,野島,榎原(よわら),本城,都井岬,
熊本,本渡(ほんど),小宮地,鬼海ヶ浦(きかいがうら),彼杵(そのぎ),立串(たてくし)
===
■ニュース
★地図展2018「地図に映る明治の日本」〜11/7(水)開催
 期間:〜07(水) 10:00-18:00、料金:無料
 会場:千代田区役所内・区民ホール(東京都千代田区九段南1-2-1)
 チラシ(PDF)
---
★第10回地理院地図パートナーネットワーク会議
日時:11/15(木) 10:30-12:00,13:30-17:00(10:00開場)
参加:無料、要・事前登録、午前のみ・午後のみの参加可
場所:日本科学未来館7F コンファレンスルーム土星(東京都江東区青海2-3-6)
内容:午前の部「防災に役立つ地理院地図の機能やコンテンツの紹介」、午後の部「1)国土地理院、地方公共団体及び教育機関からの情報提供」「2)地理院地図パートナーからの地理院タイルの利用事例紹介」
---
★聖徳記念絵画館明治維新150年記念特別展『明治日本が見た世界〜巨大壁画でたどる日本開国史〜』
 期間:〜11/11(日) 09:00-17:00
 入場:施設維持協力金:500円
 会場:聖徳記念絵画館(東京都新宿区霞ヶ丘町1-1,03-3401-5179)
---
★横浜開港資料館「明治の戦争と横浜」
 期間:11/3(土)〜2019/01/27(日) 9:30-17:00(休:月(祝は開館・翌平休)、12/28-1/3)
 料金:大人:200円、小中学生:100円
 会場:横浜開港資料館(横浜市中区日本大通3,045-201-2100)
---
★日本郵船歴史博物館「時計×航海 ―経度ヲ発見セヨ―」
 期間:11/3(土)〜2019/02/3(日) 10:00-17:00(休:月(祝は開館・翌平休)、12/29-1/3)
 料金:一般400円、中高校生250円、小学生無料
 会場:日本郵船歴史博物館(横浜市中区海岸通3-9 横浜郵船ビル1F)
===
■地図中心11月号・通巻554号:特集「方言漢字地名」(11/10発行)
「がけ」という地名はどんなところにあるでしょうか。
ちなみに「がけ」の地図記号は、2万5千分1地形図図式では「高さが概ね5.0m以上」です。
しかし、「垳(がけ)」の地名は、標高2m程度の平坦な川辺にあるのです。
このような日本中だた1箇所でのみ使われる漢字の地名は数多あります。
そんなレア漢字地名の土地を、一緒に巡ってみましょう!
===
■2万5千分1地形図、月新刊の見所!
「住吉浜」(中津8-2)
住吉浜は、国東(くにさき)半島(大分県)の南側に位置する杵築(きつき)市が面する守江湾の東側にあります。
この象の鼻のように見える地形は「砂嘴(さし)」と呼ばれます。
付近の海食崖などから供給される砂礫が、沿岸流と波によって運搬堆積して作られた地形です。
ここは天橋立に擬して豊後天ノ橋立とも呼ばれ、江戸後期には歌川広重の『六十余州名所図会』の「蓑崎」にも描かれた景勝地です。
===☆


jmcblog at 07:31 
地図中心 

2018年10月29日

【目次】
■ニュース
★地図展2018「地図に映る明治の日本」11/1(木)〜7(水)開催
★地図ナイト17・11/2(金)『地図に映る明治の日本』チケット絶賛発売中
★石神井公園ふるさと文化館特別展「鳥瞰図−空から見る大正 昭和の旅−」
★「第2回 方言漢字サミット - 地域に残る漢字の由来を考えよう! -」
■地図中心10月号・通巻553号:特集「地図に映る明治の日本」(10/10発行)
■2万5千分1地形図、月新刊の見所!「住吉浜」(中津8-2)
■11月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):31面〈変更の場合あり〉
■お知らせ
===☆
【内容】
■ニュース
★地図展2018「地図に映る明治の日本」11/1(木)〜7(水)開催
 期間:11/1(木)〜7(水) 10:00-18:00、料金:無料
 会場:千代田区役所内・区民ホール(東京都千代田区九段南1-2-1)
 内容:幕末から明治維新を経て近代国家が確立する明治中期までの間は、正に激動の時代でした。
この間に近代的な測量・地図作製技術が西洋から導入され、その成果として多くの地図が作製されました。
これらの地図は、地図史的観点から見ても示唆に富む貴重なものですが、同時にこの激動の時代を映すものでもあります。
これらの地図を見ながら、近代的な地図作製技術の発展の軌跡を辿るとともに、激動の時代の実相をご覧いただきます。
 チラシ(PDF)
---
★地図ナイト17・11/2(金)『地図に映る明治の日本』チケット絶賛発売中
 日時:11/2(金) 開場18:30,開演19:00,終了21:30(予定)
 会場:東京カルチャーカルチャー(渋谷区渋谷1-23-16 渋谷ココチ4階)
 チケット:前売チャージ券2900円・「地図中心」10月号付!(購入者にはバックナンバーより1冊)、当日500円増
▼チケット購入
---
★石神井公園ふるさと文化館特別展「鳥瞰図−空から見る大正 昭和の旅−」
 期間:〜11/04(日) 9:00-18:00(休:月(月祝は翌))
 入場:一般:300円、高大学生:200円、65-74歳:150円、中学生以下・75歳以上:無料
 会場:石神井公園ふるさと文化館(練馬区石神井町5−12−16,03-3996-4060)
---
★「第2回 方言漢字サミット - 地域に残る漢字の由来を考えよう! -」
 日時:11/11(日) 13:30-16:30(受付開始 13:15)
 参加:無料(入場自由)・カンパ制(会場費、資料代 他)
 場所:八潮メセナ・アネックス(八潮駅北口前・八潮市民文化会館駅前分館)
 問合せ:八潮の地名から学ぶ会(gake840@yahoo.co.jp)
===
■地図中心10月号・通巻553号:特集「地図に映る明治の日本」(10/10発行)
明治維新とともに日本にもたらされた鉄道は、西洋の測量技術に基づいて実現した。
鉄道は、曲線半径や勾配に制約条件があるため、あらかじめ測量を行って線路を敷設する位置を正確に決めておかなければならなかった。
<中略>
今回紹介する2点の路線図は、国立公文書館の所蔵する「公文録」の「公文附属の図」(国重文)に含まれる鉄道の路線図で、どちらも線路の平面や街道などはほぼ正確に把握されているが、山地や集落などは簡略化されている。
また、線路の曲線半径や勾配などの情報は省略されているが、駅(ステーション)の位置や起点からの哩程は図示されている。
哩程は一次元の交通機関である鉄道にとって、正確な位置を示すための基本となる数値で、施設の管理や運賃計算に用いられた。
◇10月号「明治時代初期の鉄道路線図をめぐって」(小野田滋)より
===
■2万5千分1地形図、月新刊の見所!
「住吉浜」(中津8-2)
住吉浜は、国東(くにさき)半島(大分県)ノ南側に位置する杵築(きつき)市が面する守江湾の東側にあります。
この象の鼻のように見える地形は「砂嘴(さし)」と呼ばれます。
付近の海食崖などから供給される砂礫が、沿岸流と波によって運搬堆積して作られた地形です。
ここは天橋立に擬して豊後天ノ橋立とも呼ばれ、江戸後期には歌川広重の『六十余州名所図会』の「蓑崎」にも描かれた景勝地です。
===
■11月1日新刊、2万5千分1地形図(柾判多色):31面
宇江内山,野幌(のっぽろ),三厩(みんまや),増川岳,森岳(もりたけ),鹿渡(かど),
宮宿,白鷹山,磐城鹿島(いわきかしま),勿来(なこそ),磯浜,鉾田,御宿(おんじゅく),
大潟,溝口,荏田,富山港,野洲(やす),丹後中浜,三山(みやま),湯村,野島,
榎原(よわら),本城,都井岬,熊本,本渡(ほんど),小宮地,鬼海ヶ浦(きかいがうら),
彼杵(そのぎ),立串(たてくし)
〈変更の場合あり〉
===☆


jmcblog at 07:30 
地図中心 

2018年10月22日

【目次】
■ニュース
★地図ナイト17・11/2(金)『地図に映る明治の日本』チケット絶賛発売中
★伊能忠敬記念館第91回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」
■地図中心10月号・通巻553号:特集「地図に映る明治の日本」(10/10発行)
■2万5千分1地形図、月新刊の見所!「江の島」(横須賀9-1)
■お知らせ
===☆
【内容】
■ニュース
★地図ナイト17・11/2(金)『地図に映る明治の日本』チケット絶賛発売中
 日時:11/2(金) 開場18:30,開演19:00,終了21:30(予定)
 会場:東京カルチャーカルチャー(渋谷区渋谷1-23-16 渋谷ココチ4階)
 チケット:前売チャージ券2900円・「地図中心」10月号付!(購入者にはバックナンバーより1冊)、当日500円増
▼チケット購入
 出演:
●今尾恵介(地図エッセイスト・日本地図センター客員研究員)
●小野田滋(鉄道総合技術研究所・土木学会フェロー)
●谷口榮(下町考古学)
●小林政能(境界協会主宰・月刊「地図中心」編集長)
 内容:
今年・2018年は、明治150年。
現在につながる地図の系譜のスタートポイントである明治の地図を、じっくりと語ります。
地図展2018「地図に映る明治の日本」11/1(木)〜7(水)開催(http://www.jmc.or.jp/event.html)との連動企画です!
---
★伊能忠敬記念館第91回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」
 期間:〜11/25(日) 9:00-16:30(休:月(月祝の場合は翌日))
 入場:大人:500円、小中学生:200円
 会場:伊能忠敬記念館(香取市佐原イ1722-1,0478-54-1118)
===
■地図中心10月号・通巻553号:特集「地図に映る明治の日本」(10/10発行)
明治維新後、国家経営のため、地図は不可欠であった。
新政府では幾つかの官庁がそれぞれの方法で地図作りを始めていった。
<中略>
明治4(1871)年、兵部省設置に伴い参謀局が置かれ、間諜隊が偵察・地図の作成を担当することになる。
これが陸地測量部(国土地理院の前身)の胚種とされている。
翌明治5(1872)年兵部省は陸・海軍省に分割、参謀局は陸軍省の一部局となり、明治8(1875)年には習志野付近の近代的な地形図(1万分1習志野原周囲邨落図)を作成している。
明治10(1877)年西南戦争が起きると、参謀局は一部に迅速測図を行い、伊能図や天保期の国絵図から「西海道全図(九州全図1:216,000)」や「薩摩大隅日向三国図(1:50,000)」などを編集、戦争に用いている。
西南戦争が鎮圧されると、明治11(1878)年、参謀局は参謀本部と組織を整え、国内外の地図作りが本格化する。
◇10月号「地形図誕生」(清水靖夫)より
===
■2万5千分1地形図、月新刊の見所!
「江の島」(横須賀9-1)
江の島は、湘南を代表する景勝地で、古くからの観光名所です。
「江の島」は地図では「の」と「ノ」が用いられています。
江ノ島電鉄と小田急電鉄の駅名や水族館などは「江ノ島」と「ノ」の表記。
湘南モノレールの駅名や橋梁名、居住地名や自然地名は「江の島」と「の」で表記されます。
また、「江島神社」のように“の”を表記しない場合もあります。
===☆


jmcblog at 07:43 
地図中心 
記事検索